わかる〜!私も昔、公園で困ったなぁ…
娘が2歳ぐらいの時、たまたま隣に5歳ぐらいのまだ未就学児かな?と思われる歳の子が話しかけてきて…
話しかけてくれるのは別にいいんだけど
夫は保育園行ってた組らしく
夫というサンプルしかないけど、保育園行ってた人の意見もきけて「へー!」てなった
(個人的にビックリしたのは、母が就労してたかどうか、気にしたことなかった。という子もいるのか!という事実🤣当たり前だけど色んな子がいるよね。そらそうだ)
先週のふうふう育児マンガ部分のみまとめ。
語ったり補足だったり愛はブログで叫んでます?
よろしければ遊びにきて頂けたら嬉しいです✨
https://t.co/V3T6GAOe3Q
あとこの話が出る時、父親の影響について言われない事にも「それもそうだな」てなった
我が家は、仕事をしたい人間同士だったので
自分がやりたい事なら、その選択を子どものせいにして決めるのは気をつけようと思った(実母は、子どもがいるから自分は○○出来なかった…と言う人間だったので)
【2/3】
偏食&少食の娘。私は離乳食の時からつきっきりで対応していたけどなかなか食べず、時にイライラしてしまう事も
ある日、夫が根気強く対応し完食!
私は自分の根気や我慢のなさを反省していたら、夫から以外な言葉が
続きはこちら↓
https://t.co/FauOsyvC2R
#親の根気 #ふうふう子育て
【2/3】
気づいた最初は凄く小さな違和感程度のこと。
なので、伝え方によっては、相手の育児を軽んじているようにも受け取られかねないから
これはどうしたものか…と悩みました
でもきっと、このまま放置しちゃいけないやつー!
#育児中の生活のズレ対策 #ふうふう子育て
https://t.co/3S6hXWDFSn
【2/3】
いざ検診へ
夫の仕事の手を止める事に罪悪感があったけど、自分の体のメンテナンスはパートナーの育児や生活を守る事に繋がると気づきました
…あと!大した不調じゃないとスルーしてたことが、大したことだった!😇↓続き
https://t.co/iMto9FI1rz
#育児中の心身のケア #ふうふう子育て
導入直前になってまさかの障壁が『私』でね……