それにしても今日は寒くて一気に冬服にシフトしたのだった
今週の『米蔵夫婦のレシピ帳』で日高昆布が余ってることを思い出し、今晩は手羽元の水炊きで温まることにする
鬼武蔵こと森長可を知ったのは「少年少女 人物日本の歴史 豊臣秀吉」からだったな
小牧長久手の戦いで、登場と同時に眉間を撃たれて直ぐに退場するのだけど、衝撃的なシーンだっただけに記憶に残っている
#どうするいあやす
長久手での井伊直政をみるたび、『センゴク一統記』14巻での単騎突入と「木俣さんかわいそう伝説」を思い出してしまう
#どうする家康
大分へ帰省する前に福岡市博物館の企画展「没後400年 黒田長政」を見に寄り道
https://t.co/07oHi1gMv3
混雑してたバスから降りる人も館内もかつてない程の人出で、地元だけあって長政さんの人気が凄いのだと思ったら、特別展のジブリ展の方だった
光画部OBって「ゆうきまさみのはてしない物語」でひとコマしか使われていないのに、我ながら良く記憶していたものである https://t.co/1cS6gWiZX0
大の字と髑髏の兜は御花史料館の特別展「立花宗茂」で見たときにすごく印象に残っていたし、『へうげもの』で小早川秀秋が被っていたので山田芳裕先生も実物を目にされていたのかな?
https://t.co/4zTdzLAyL9
松井忠次といえば「センゴク一統記」本編で、酒井忠次や本多忠次らの思い出話の中で数ページ触れられただけなのに、単行本の裏表紙に描き下ろされていて宮下先生お気に入りだったのかな?と思ったり
ロフト名古屋の閉店セールに来たが目ぼしいものは殆ど売れて空になってたか
しかし愛知に住んで20年余、ここに来るたび好奇心と物欲を刺激されたものだった。
これからもう無くなってしまうのは寂しいな
岐阜市歴史博物館で明日5/21まで開催の企画展「家康が築いた加納藩~江戸幕府を支えた270年~」を見学
奥平信昌をはじめ加納を戸田家、大久保家、安藤家、永井家を徳川家康との繋がりを交え紹介
加納城立地で水害が気になっていたが、その予想以上に洪水に悩まされ続けていたことがよく分かった
今週の「ビッグコミック スピリッツ」の『新九郎、奔る!』で蜷川新右衛門さんの口から松平修理亮の名が
伊勢氏に仕えて在京していた岩津松平の人かな?
ずっと後に伊勢新九郎とも因縁のある家なので作中に登場するのか楽しみ
#あなたの森長可はどこから?
自分は「少年少女 人物日本の歴史 豊臣秀吉」から
小牧長久手の戦いで、登場と同時に眉間を撃たれて退場するシーンが衝撃だった
後年、「信長の野望」の武将ファイルで鬼武蔵エピソード読み、そこで一廉の人物と知ったのだった