あと、何度もツイートしているが自分と足利義輝とのファーストコンタクトは白土三平先生の『忍者武芸帳 影丸伝』で、ほんの数ページでの登場(というか退場)にも関わらず、強烈に印象に残ったものだった
帰宅してムロタニツネ象先生の訃報を知る…
小学生の頃に買って貰った伊達政宗を始めとして平賀源内・坂本龍馬・卑弥呼・ヤマトタケルノミコトなど多くの学習漫画が強く記憶に刻まれていたのだった
世界史の方も高評価だけど、未読なので改めて探してみようか
可児では来年の大河ドラマに先駆けて明智光秀絡みの土産物が多くあったが
「道三の腹黒親父黒ざらめせんべい」と
「信長の激昂激辛せんべい」がツボだった
『マンガで読む信長武将列伝』を読んで、転戦に次ぐ転戦命令に応え続ける佐久間信盛さんの評価が自分の中で見直されたし、もっと詳細を知りたくなった
畿内で激務に追われる明智光秀らに示しがつかない、という理由もあって佐久間信盛を処分したことが謀反への引き金になったというのも皮肉
仙巌園の『へうげもの』原画展ではセリフを入れた印刷後のページも並べてあって見比べるのも面白かった。
島津義弘公の薩摩訛りは写植でなく、山田先生の手描きだったのか…
桶狭間古戦場のある愛知県豊明市のマリーヌ洋菓子店さんの桶狭間の合戦にちなんだ「戦国武将どーなつ」はおすすめ
今川義元(いちご)、岡部元信(オレンジ)、丹羽長秀(米)、松平元康(シナモン)など武将にちなんだ味付けがされております
博多駅に着いてから大分行きのバスに乗る予定だったが阪急百貨店で内藤泰弘展をやってたので予定変更
『トライガン』や『血界戦線』の名場面の原画がズラリと並び撮影可能とあって、全部見るのに時間と体力がかなり要った
テレビで #ステキな金縛り 放映中なのか
落武者の幽霊「更科六兵衛」のモデルは北条家臣・笠原政晴(政尭)とも
ヤングマガジンで連載中の『センゴク権兵衛』では現在、主人公の仙石権兵衛と小田原城早川口にて攻防中
『乙女戦争』シリーズの好きなシーンといえば
一見変な甲冑の形状も、防護の面や脱着・活動など実用的な理由がある事を西洋甲冑に疎い自分にも分かりやすく描かれてて勉強になったな
#乙女戦争シリーズ完結祭
豊明のマリーヌ洋菓子店さんへ久々に戦国武将ドーナツを買いに行ったら #麒麟がくる にあわせてか明智光秀物語というシリーズが追加されてました
波多野秀治は丹羽黒豆、赤井直正は鬼→角→パイナップルと連想された組み合わせ
チョコレートの柴田勝家が苦しいか、と自らツッコミをいれて面白かった