仙巌園の『へうげもの』原画展ではセリフを入れた印刷後のページも並べてあって見比べるのも面白かった。
島津義弘公の薩摩訛りは写植でなく、山田先生の手描きだったのか…
仙巌園の『へうげもの』展。
古田織部や上田宗箇と島津に関連した話のほか名シーンの原画も見れて、じっくり見入ってしまった。
グッズ売ってるの気づかなかった…
書籍とかも置いていたのかな?
名古屋で藤田和日郎原画展を堪能して帰宅。
自分の好きな名シーンを選んで持ってきてくれたのか?!と思えてくるほど、記憶に残る描写が満杯で、見終わった後にどっと疲れが。
夏に帰省したら『うしおととら』を読み返そう
入れ替わりモノといえば、関ヶ原の合戦が始まったその時、目を覚ました石田三成が徳川家康になっていた『天下人ソウル』という作品があったな
『へうげもの』で徳川秀忠さんが仕立てたのはコレがモデルなのかな?
>RT
作中では古田織部さんに心の中で酷評されていたが
今週の「センゴク権兵衛」、小田原城の攻略方針について秀吉と家康間で切迫したシーンが続いただけに後半でのゴンと官兵衛さんとの遣り取りで笑った
挽回の章から、ゴンとの過去の縁が次々と絡まって行く様子が本当面白いですね
三河八橋の無量寿寺かきつばた祭りから帰宅。
昨年は立ち枯れで中止となっていたが、復活して一安心。
茶店で京都の西尾八ツ橋が売られていたので試食しつつ話を聞いたら、ここが名前の由来だったか。
ということは西尾も抹茶が有名な三河の西尾から?と思ったが流石にそれは違った。
帰宅。
モンキー・パンチ先生に続き小池一夫先生の訃報。
ちょうど最近、kindle unlimited で『御用牙』が公開されて読み返してたところだったのでビックリ
新連載の話を最近見なくなったので前から体調を崩されていたのですね
遺作は何になるのだろう?