こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
本宮ひろ志「硬派銀次郎」めっちゃ面白い。主人公で孤児の使用人が挨拶に来なかったからという理由で、速攻でブン殴ってイジメるお嬢様ヤバすぎ。実はこの時点で既に主人公に惚れかけてて、この話中に速攻でデレるスピード展開が最高。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
つげ義春で1番くらいに大好きな場面。夢モノは意味不明だけど、なんとなく感覚的には分かる部分が。
東リベの作者さんが違う出版社でも書くのが話題ですけど、あの作者さんで一番ビックリしたのが東リベのメインキャラのこの女の子。こんな絵柄前作のどこにも無かったと思うんですよね。むしろ代紋TAKE2の人みたいなキャラをいきなり仕上げて披露したので、一流のプロってすごい技術だなと思って。
ドラえもんの好きな巻って意見分かれますけど、個人的には25~31巻の、圧倒的なクオリティで描写される、子供の夢に直結した世界観が大好きです。28巻の、自分に収集癖というものを教えてくれた「キャラクター商品注文機」から、プラモでリゾート島作って遊ぶ「百丈島の原寸大プラモ」の流れは圧巻。
けど主流の機材で出しづらい音って、貴重とか喜んでるうちに存在自体忘れられちゃう可能性あるので、そこは頑張らないと、、、。
必殺技は快楽天なんとかって技で、最後はどっかで見た造形の宇喜多秀家とくっつきます。 https://t.co/rJRSPGCeSl
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
マラソン監督の助言の話題で、真っ先にこれを思い出しました。これももはや懐かしマンガになるのかな??
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
本宮ひろしの「男樹四代目」、絵が崩れてるから今まで読まなかったけど、読んでみると流石にかなり面白い。しかしあの村田京介をギャグキャラにしたまま適当に事故死させるのはちょっと、、、。過去はあっさり切り捨てる本宮先生の本領を見た気がする。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
とみ新蔵は、足利義輝の作品は絵が崩れ過ぎてて、ちょっと読み辛いかも。やっぱ個人的には柳生連也斎と、薩摩示現流の東郷重位の作品くらいな感じが読みやすいように思います。
スターリングの名前もありそう。オマリーはニューマクレガーになれるかな?