三原順「ビリーの森ジョディの樹」から。何度も繰り返し言いますが、このランスのセリフが、ずっと私を支えています。「幸せに暮らす」ということはこういうこと。「幸せに暮らす」ことの意味。最初から読んでもらわないと言葉の重さがわからないけど。
「レオくん」は萩尾望都先生が2008年から2012年に連載された作品で、2009年に単行本か1冊出ています。こちらの英語版が8/31に刊行されました。「Lil' Leo」。日本の学校のおかしなところとか伝わるとよいのですが‥ストレートなドタバタコメディとして受け止めてもらえても。
https://t.co/Y5PNa3dIwf
「おとなになっても」第29話「ぼくの好きな先生」
志村貴子先生は神なの?もうこの綾乃って人は‥。はぁ。
『Kiss』12月号です。
星野先生がお気に入りの萩尾作品のシーンを紹介されていましたが、その中の一つに「グレンスミスの日記」のこんな小さな一コマを取り上げられて「この波の描き方はすごい」と。でも「漫勉」での星野先生の波の描き方に驚嘆されていて、お互いに「すごいすごい」言い合ってるというトークイベント。
そう。やった側はいつも悪気がない。だから気づきもしない。やられた側は謝罪など望んでいない。仕返し以外考えてない。それだけ人を侮辱することは怖いことです。地雷を踏まずに生きられないものか。
#カレー沢薫 「#ひとりでしにたい 第68話 ロースペ小姑に煽られてます」
https://t.co/7cVB5EGfb6
『アフタヌーン』発売日。「スキップとローファー」単行本作業のため休載…って書いてあったじゃん、先月号。でもガッカリ😞
4/6に刊行された「ポーの一族」フランス語版、ようやくゲット。3ヶ月以上かかった‥。「はるかな国の花や小鳥」の扉絵を表紙にもってきてエレガントな印象になってます。2巻は10月刊行予定。翻訳はMiyako Slocombeさんです。 @MiyakoSlocombe #萩尾望都 #motohagio https://t.co/cj3r71Ll4M
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
仏「ル・モンド」紙の萩尾望都先生のインタビュー、ギフトリンクありました。会員登録(無料)だけで読めます。 https://t.co/x6MoJNtCVP
アングレーム国際漫画祭の頃に刊行された本が少しずつ手元に届いてます。ぼちぼち更新してきます。
「バルバラ異界」1巻。日本のコミックスでカラーで収録できなかったページも雑誌掲載時のままカラーで収録されてます。 #萩尾望都 https://t.co/4rgJR1s9Nt
1/17に刊行されたフランス語のアンソロジー2冊届きました。2013年に2冊セットで発売されたものの再版になります。装丁は新しく、1冊ずつ発売になりました。中身は一緒です。まずは「幻想編」。「11人いる!」+2編です。前書はヤマダトモコさん。 https://t.co/xqzUfBtkXt