「空母で使える飛行艇」といえば、
紺碧の艦隊の「仙狩」。
好きなデザインなんだが、その機底のフラットさ、ハイドロスキーって言って良いのかねキミ。
ただランディングギアの伸ばし方は、実機でやったら怖いけど、架空機としてはアイデアが面白いね。
そういや、漫画の方しか知らんけど、
「紺碧の艦隊」は翼端フロート格納式の飛行艇が随分好きだったな……
まあビジネスジェットでこんな機内レイアウトさせてるあたり、
【当主とその荷物を運ぶことしか考えておりませんが?】
みたいな首尾一貫を感じますね……
あれ?1トン半救急車が高さ2.875m?
もしかしてこいつもC-130の中にはいらんのか?
イベントにしろ祭りにしろ、ある種の『熱』がないと失敗するわけですが、
まだ儲けたいとか稼ぎたいっていう熱なら成立することでも、
あのイベント潰したいから代わりにこういうのやろう、みたいなのだと熱なんざ冷めたままですからなぁ。
呪術廻戦もFateも大好きなんだが、領域展開と固有結界って、
領域展開が結界を造ってから術式を流し込んで固定化する(だから結界で閉じないスクナはやばい)
固有結界が心象風景で世界のテクスチャをひっくり返し、その結果として心象風景の内外で世界が区切られる
ってプロセスの差があるような?
拓銀令嬢は政治経済もので、オサーンとジジイがダース単位で出てくるから、単に可愛いキャラ書ける漫画家じゃ辛いし、
そもそも堅苦しい政治経済の動きを漫画として出力するにもセンスがいるしなぁ。
類似の困難を乗り越え、成功した例だと幼女戦記のコミカライズだが……
ドラゴン宇宙船がいない世界線ならHTV-Rは望まれたかもしれない。
西側で唯一の再突入可能で、非与圧貨物の輸送力を持つ補給機として活躍したかもしれない。
監督がアイについて発言してるこの台詞で、監督はアイのこと何も分かってなかった!って反応してる人見かけたときは流石に驚いた……