アルンハイムについてまとめてみました
(電子書籍『アルンハイムの姫君』に収録予定)
2:そね印同人誌 左:ネタバレ注意の最終ページ
4『オルティスの悲劇』刷りだし
『そねのお絵描き事情』
2・3:最初に操作を覚えるために使った図形や落書き(2017年11月初め頃)
4:初めてCGで描いたマリー(記念に取ってあった)
左はマリー絵の左下の文字部分
花村えい子特集
デビューはS34年(貸本)
少女誌進出はS40年(なかよし)
抒情画の流れを汲む少女マンガ、レディースコミックのパイオニアの一人。
『霧の中の少女』66年 週マ連載
(『少女マンガはどこからきたの?』青土社から)
マリーとネコさんのクリスマス、なんとか間に合った。
これから年末にかけてはコミケの本作りに集中するので、これが今年最後の書き下ろしになります。
『怪奇特集』(グロ注意というよりは虫注意?⚠️)
ホラーの神様、楳図かずお氏の初期の名作
笑い仮面にアリ人間⋯
当時トラウマ級のインパクトだった
『笑い仮面』(初出 67年 少年画報)
『楳図かずお こわい本 異形1️⃣2️⃣』82年 朝日ソノラマ
若草・補足
1:大阪支部新年会の寄せ書き(若草48号 69年3月)
2の右上は新年会レポートの一部
2:各支部の活動の様子
3:描き下ろし ちゃうネコ日記
『三重県支部ならず』
訂正とこんなものもあった!
『大草原の小さな家』ネリーは『自伝』には出てこないの間違いです💧
大昔に読んだきりだったので勘違い、確認せずに書いてしまった
ごめんなさい
『ちゃうネコ日記』
『中学校の図書カード(60年前)』
『りぼん城ものがたり』益子かつみ
『わたしのおかあさん』(小学生の作文から)水谷たけ子
『悦ちゃん』(原案テレビドラマ)つのだじろう
りぼんS33年7月号付録 集英社
148ページのボリューム。
りぼん城は頑張っているのだけど、ヒロインの見せ場がないのが残念。
手持ちの貸本紹介。
『こだま』No.71(記載はないがおそらく1965年の2月号)若木書房
表紙 岸田はるみ
収録作品は
『こんなおはなし』矢代まさこ
『久美の日記帖より』南条美和
『雨の中のカナリヤ』杉本啓子
目立った破れや汚れもなく貸本にしてはかなりきれいな方です。