『ちゃうネコ日記』中学時代の図書カード
一年の時は8枚、二年は3枚(2枚目と3枚目の画像)
この差の意味するものは?
という話だけど前編です
〜木曜日に続く〜
切り抜きシリーズ
ホラーなレディースを紹介
『GIFT 〜贈り物〜』宮崎明子 08年 家庭ミステリー ぶんか社
子供が親を選べないように親も子供を選べない
抑えた表現が返って怖いドメスティックサスペンスの秀作
2コママンガ第5回。
これ位のセリフの量が理想なんだけど、つい喋りすぎてしまう。
漢字ネタでは『女が3人よれば姦しい』『男が3人よればよからぬ事を企む(たばかる)』というのが面白いと思ったけど、たばかるの漢字がメジャーじゃなくて(変換にも出てこない)あきらめました。
お絵描きよりもはずかしいものを見つけてしまった⋯
しかも書いてから思い出したが、好きなテーマでしつこく考えたネーム(もちろん途中まで)が入っていない!
どこかに最低もう一袋はあるはずだ。
お宝紹介・友ツテ
『ハチはまけない』山内竜臣
S33年『たのしい四年生』付録
……女の子だけでなく犬もあまり可愛くない、と言うかどこかネコみたい。
可愛く描こうとして失敗している気がする。
見開きのパノラマを見て分かるように、こういうのは本当に上手いです。
『鐘鳴る宵に』は、それまで敬遠気味だった劇画に手を出すきっかけにもなった作品です。
貸本紹介で併載の作品の詳細を省いた理由は、これを読めば納得してもらえるのでは …
2コママンガその13。
習作2コマシリーズはネコさんがタジタジとなった所でひとまず完。
ネタができたらまたやります。
大海の歌は関東が生んだ偉大な歌人、鎌倉三代将軍、源実朝の作です。
ちゃうネコ日記、第二弾です。
ずいぶん前のネタを4コマに構成し直しました。
絵は時間ができたらと思っていたら半月以上たってしまった。
お宝紹介。
友達のツテで入手。
『どこに青い鳥』東浦美津夫
原作・春名誠一 少女クラブS33年7月号
リアルタイムではこの後位から見てました。もう話は殆ど覚えていないけれど。
主人公の舞子姿が可愛かったのと、まさみくんの美少年ぶりはよく覚えています。