11月21日は立川談志師匠の命日です。
13回忌の追悼企画として、こちらの2冊を文庫にさせていただきました。
『談志絶倒 昭和落語家伝』は昔から好きな本でしたが、いつか仕事にできるなんて思ってもいませんでした。
名人たちのいいお顔がこんなに載ってます。皆さんめくってみてください。 https://t.co/fWvf72jMNB
1936(昭和11)年3月12日、中谷宇吉郎が世界で初めて雪の結晶を作ることに成功しました。
『ドミトリーともきんす』
高野文子
学生寮「ともきんす」に暮らす〈科学する人たち〉朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹。
彼らが遺した文章と一組の母娘の出会いを描く。
(単行本 コミック)
5月22日発売の新刊をお知らせいたします。
『エンピツ戦記 誰も知らなかったスタジオジブリ』
舘野仁美 著/平林享子 構成
ジブリ作品を支えたアニメーターによる27年間の回顧録。
宮﨑駿監督、高畑勲監督、スタッフたちとのエピソードをつづる。
〈序文〉鈴木敏夫
〈解説〉万城目 学
養老孟司さんの新刊『なるようになる。―僕はこんなふうに生きてきた』発売になりました! 幼少期から現在までを振り返る、初めての自伝です。「バカの壁」などユニークな考え方は、人生のどんな経験から生まれたのか? その秘密がここに。巻末には気になることをあれこれうかがった「五〇の質問」付
1922年(大正11年)の5月15日、瀬戸内寂聴さんが生まれました。
今日は✨99歳✨のお誕生日です!
『寂聴 般若心経
生きるとは』
『寂聴 観音経
愛とは』
『花に問え』
『寂聴今昔物語』
を #並べてみました 。
『花に問え』は一蓮の生涯をたどる谷崎潤一郎賞受賞作です。
1924年の本日2/18、作家・陳舜臣が生まれました。
中国の歴史を題材に多くの作品を発表。
初期の作品にはミステリーも多く、乱歩賞や推理作家協会賞などを受賞しています。
『諸葛孔明』上下
『曹操 魏の曹一族』上下
を #並べてみました 。
1879(明治12)年12月3日、永井荷風が生まれました。
『麻布襍記
附・自選荷風百句』
『葛飾土産』
『鴎外先生』
『小説集 吉原の面影』
永井荷風/樋口一葉/広津柳浪/泉鏡花 著
麻布、向島、浅草、吉原、市川…
土地にちなんだ短篇・エッセイ集が揃っています。
#並べてみました
1925年(大正14年)4月29日、田中小実昌が生まれました。
『香具師の旅』で直木賞、『ポロポロ』で谷崎潤一郎賞を受賞しています。
軽妙なエッセイも多く発表し、「コミさん」の名で親しまれました。
『ほろよい味の旅』
『ほのぼの路線バスの旅』
を #並べてみました 。
『谷崎マンガ 変態アンソロジー』とても好調です。
古屋兎丸さんが描く「少年」の、倒錯的な遊戯にはまっていく子どもたちの姿は、怖いくらいに美しく…
まさにザ・谷崎ワールド度200%!
「前期の作品中、もっとも完成されたもの」と谷崎が豪語する傑作、ぜひ古屋さんのマンガでご堪能ください。
松浦弥太郎さんの文庫
『自分で考えて生きよう』が
発売となりました。
パラっと読める〈暮らしのコツ〉が113こも入っています。
ハンディですが、お得な1冊です。
暮らしを
きちんと
見つめる。
学びがあり、
楽しみがある。