SNSでのバイク購入でのトラブル相談が増えています
個人売買では購入後の不具合は保証されません
バイクを沢山売っている人(事業者?)でも現状販売として整備や修理を受け付けないことがほとんど
安心して乗るバイクに整備は必要ですので購入方法の検討をお願いします
個人売買や現状販売でのトラブル相談が多いです
バイクは整備が必要です
特に古い車両ほど整備や修理は必要で、最近のモデルのような調子よく乗り続けるには手間やお金がかかります
自分にあったバイクの購入方法をご検討ください
■注意喚起■
バイクの税金(軽自動車税)は4月1日現在での所有者に納税通知書が送られます
3月に買取や個人売買で売却をする際は名義変更や廃車が間に合うか、信頼できる相手かの確認をしてください
5月には納税通知書が届き売却先と連絡が取れないという相談があります
今年は成人年齢の引き下げがあります
今までは未成年者の契約取り消しができた事例もできない場合もあります
特にバイクは整備が必要だったり万が一の保証があるかなども重要です
10代でバイクが欲しい人
「ウチはいいバイクそろってるよ」と言われても現状販売や保証がない場合は注意です!
ライダーのみなさん
バイクへの買取チラシ迷惑ですよね
・盗まれる?と不安になる
・売る気が無いの貼られて嫌だ
・勝手に家の敷地に入って犯罪だ!
なんて相談が多いです
当会では迷惑行為として禁止行為にしています
※会員規定です
迷惑行為をする事業者は使わないが正解です
中古バイクの購入トラブル相談事例
社外マフラーがついていたが、違法改造だった
→違法改造車を売る事業者もいます
購入前に車検が通るか、違法ではないかの確認をしてください
認証工場のある販売店での違法改造はできません
これからバイクを買う人!
中古バイク購入前に整備や契約の確認はしっかりと
購入後不調で店に言うと
「うちは動くかの確認だけで整備はしていない」
「購入後の保証はなし」
という相談は毎年多くあります
契約前に納車整備の内容や保証の有無などしっかり確認をしてください
中古二輪自動車流通協会
走行距離確認サービス(有料)やってます
暑い夏に走行距離確認で涼しく(冷や汗)なってみませんか?
逆に熱くなっちゃいますかね?
一部の販売者の中では、軽二輪は戻されていて当然やメーター読みで実走行とは言ってないなど言い逃れの悪質な販売をする者もいます
そのバイク屋、バイク屋ですか?
バイク屋=バイクを売る店?or整備ができる店?
消費者相談では、バイクの整備をしない販売(現状販売など)での車両の不具合相談が多いです
整備をして売る店の店頭には並びづらい低品質の車両がSNSなどで販売されている事もあるので店の信頼性の確認も重要です