バイクの修理に関する相談が続いています
バイクを売っていても修理ができない店もあります
バイクの分解整備は認証工場が必要です
※工場は外部の認証工場という店もあります
修理に1年も2年もかかっているという相談もあります
修理中のバイク大丈夫ですか?
バイクの現状販売
現状販売は購入したバイクを自分で直せる人、もしくは購入後にしっかりした店に整備を出す事を前提に利用するのがおすすめす
当会への相談で現状販売の相談が多いですが、納車したらオイルや冷却水が漏れていた、ブレーキの利きが悪い、エンジンがかからないなどもあったりします
毎年5月は納税通知書が届く時期です
しっかり払って…と言いたいのですが
毎年、4月1日(課税基準日)前に手放していたのに通知書が届くという相談があります
基準日の直前の手放しの場合登録変更の遅れなどが考えられますがだいぶ前に手放した場合には別の問題の可能性もあります
ご注意ください
ライダーのみなさん
ヘルメットの適正なサイズ選びと適正使用をお願いします
原付スクーターなど気軽に乗れるバイクでのヘルメット脱落や大きいサイズヘルメットでの脱落などあるようです
ヘルメットは命を守る安全装具です
適正サイズと適正使用でお願いします
ライダーのみなさん
バイク乗車時の安全装備の検討をお願いします
警視庁さんの交通事故データで見ると、バイクの死亡事故率は車に比べて3倍程度に登るようです
バイクは生身で乗る乗り物、不慮の事故も考えヘルメットやプロテクターなど安全装備の利用をお願いします
SNSなどでのバイク個人売買にご用心
売る時にも買う時にもリスクがあると認識してください
バイクのコンディションの認識も人それぞれ
自分で全部いじる(修理できる)以外の人はお店などプロの整備が必要です
店で売れない車両を売る人
素人販売の粗を狙ったクレーマーも
バイク選びは店選び
中古バイクは店によって車両や整備について考え方が違ったりします
修理についても通常はメーカー純正品を使用しますが、中には安価なリプロや中古からの流用品を使用する店もあるようです
説明や理解、もしくはそういったオーダーもあるので一概に良い悪いとは言えません
中古二輪自動車流通協会では
事業者用走行距離の確認サービスの一般利用を受付けております※代行業務
事業者オークション通過履歴のあるバイクが対象で
過去の走行距離との比較が可能です
距離の感じより各所ダメージが大きいなど確認の利用があります
詳細は下記より
https://t.co/kqls6uxYEY
中古バイクを初めて買う人
バイク納車費用や納車後の保証などしっかり確認をしたうえでの契約(購入)をお願いします
少しでも安いのが欲しい人向けの整備なし(現状販売)や調整程度の整備から予防整備までと費用もサービスも様々です
しっかり確認し比較して自分に合った店や購入方法を選びましょう
バイク購入時総額表示(総支払額)での確認がおすすめです
納車整備費用なんてどこも同じ?という事は無く、店によって簡単な調整のみで安いやしっかり予防整備のため高めなどさまざまです
中には松竹梅のようにコースがある店も
車両の価格だけでなく納車整備の内容や費用もしっかり確認してください