昭和時代、新幹線と言えば、
『ひかり号0系』が、私達の
子供心もわくわく♥
漫画家となり取材を兼ねての
一年半、毎月の大阪 · 東京の
行き帰りは『のぞみ300系』でした。
2012年3月に引退したとのこと。
0系もカッコ良かったですが、この
『300系』はスタイリッシュで、
カッコ良かったです!
春休み中の
教え子ちゃん達も少しでも
自分の絵をステップアップ
しようと、懸命に
『楽しんでくれてるようです。』
((喜笑))
『自然物体の岩石が、上手く
描けなくて···。』と質問。
(苦笑;)
参考程度にと
手持ちの手書きテキストを。
『自然物体なんで、
決まった形は、無い
んだから気軽に。』
【昭和時代アレコレ~~~❤】
『複雑難度な折り方で伝言····。』
令和の中高生達は、
授業中にスマホをイジってはダメだし、
登校時にスマホを預ける学校もある。
私が中学生だった昭和は、
当然スマホなんて無い時代。
そこで紙に書いたメモを複雑な
折り方をして、コソッと
廻してました。(苦笑;)
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『席替えは一大イベント···の
はずが。』
今の小学校は、どのペースで
席替えを、行なっているんで
しょうかね?
昭和時代は、各学年度学期毎に
やってましたね。
『大好きな女の子の横になれ!』
と、願いをカケてましたっけ。
·····でも大概は、外してました。
(苦笑;)
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『何故かついついイラっと···。』
『通称ブーブー風船笛』
今も駄菓子屋やおもちゃ屋に
売っている懐かしい玩具。
思いっきり膨らませ
カン高い音と共に遊ぶんですが、
子供の頃はこの音に、
どれだけ耐えられるかを
勝負して、遊んでました。ww
ついつい、イラっと···。
【昭和時代アレコレ~~~❤】
『半世紀経っても···切ない思い出』
今の子供達は、まれに『お誕生日会』は
あったりするんでしょうが、
昭和の私がガキも頃は無かったです。
そんな小6のある日、初恋の人の
『お誕生日会』に行った思い出···。
今もその時の光景は、
ハッキリと記憶しています。
【昭和時代アレコレ~~~❤】
『寒い日は、みんなで~~~!!!』
令和のこの寒さ······、異常な気温。
おやじの身のは、耐えられません。
(苦笑;)
昭和の小学校低学年の
こんな寒い日は、
休み時間に校庭で男子女子まじって、
『おしくらまんじゅう』で遊んでました!
大人になってもやりたいなぁ。
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『全国各地でいろんなルールが···』
『四点』『てんちょう』
その他様々な呼び方の
『田の字』にボールを
打ち合う遊び。
ワンバウンド · ノーバウンドと
全国各地でルールもバラバラ。
私らはワンバウンド派で、
いろんな打ち方を工夫して、
遊んでました。
(((喜笑)))
高校生諸君の今回のミッションは、『生徒達が先生!私がアシ····。』(苦笑;)
生徒達が描いたキャラに私の背景をコラボ!
お題は『モンスター地面を割って現る!』
みんな様々なモンスターを描いてくれました
おかげでアシの私も生徒 “ 大先生 ” に認めてもらうのに必死!(((喜笑)))