お中世ラブロマンスは描きたくねえー!って漫画描いた人、原作付きお中世ラブロマンスのコミカライズのお仕事受けてたのかー。そりゃ燃えるわな。
なんでこういう時に正直になってしまうのか。
(;´д`)
毎回毎回、、色々な小道具が本当にリアル。ちゃんと調べて描いてるんだろうなぁ。
葉巻を吸う時はこのようにシガーカッターで切らないと葉っぱが潰れてしまうのだ。
(〃▽〃)
#オルクセン王国史
ジブリ系がいっぱい出てるけど、藤田和日郎先生の作品は「かっこいいババァ」補充出来て好き(〃▽〃)
ルシールとか本当最初から最後までカッコいいBBAなんだよ。 https://t.co/6LAyuaoAyi
着せ恋原作のごじょーくんはコレなんだよ!!
「作る事だけに集中するべきだ!!」
って鋼の職人魂モードがあるんだよ。
素だと悶々するけど。
採寸自分でやらないでテキトーとか本当にあり得ないのよ、、、
なんでそこ改変するのか。
人形の街岩槻の工房に生まれ、凄腕職人の爺ちゃんが作る美しい和人形に憧れ、いつか自分もその域にと目標にして、人形好きってのはクラスではあまり話せなくて
全肯定してくれる海夢を全力で人形技術全開でバディする。それが着せ恋のごじょーくんだと思ってたから「仕方なく」ってのはダメダメなんよ
ごじょーくんは、人形、綺麗なもの、が大好きかつそれがコンプレックス
でも祖父みたいな美しい人形作りたいのよ、
それをマリンに全肯定されるのが大事
実写化設定で「人形師目指してるなんてあり得ないよね。仕方なくって事にしよう。その方がウケる」って改変するのは原作に対する侮辱行為っぽい
着せ恋はさぁ、海夢が可愛いし真面目だしヒロインだけど、ごじょー君が男女問わず好感度高くて人気なのよ。
綺麗なものが好きで人形師目指してる職人の卵が全技術を駆使して海夢を全肯定。料理も上手い。スパダリなのよ。
「後継がいなくて仕方なく人形師目指す」の実写版は解釈違いにも程がある。
野村證券が「アイサツ」の時に使う…
《審判のロックアップ》!!!
フィジカル系証券会社だったか… https://t.co/IXM1j2FbXG
((( ;゚д゚)))
のあ先輩公式から捕捉されると怖えwwww https://t.co/FSaGWjhpcw
ちょいググったんだけど、「男女バディ」ってのあんまり無いんだよね。どうしてもヒロインとかタキシード仮面とかになる。
藤子不二雄作品でも数は少ないけど、
・エスパー魔美&高畑さん
・TPぼん
(途中でリーム先輩→ユミ子は交代があるけどずっと男女バディ)
がそうかなぁ。とても貴重な気がする。
エスパー魔美は高畑さんもダブル主人公なバディ的な面もあるよね。
「大きな力を持つということは、同時に大きな責任を負う事にもなるんだ」
とか言ってるけど、本人も天才過ぎで大きな力を持ってる。
今まで死にものぐるいになった事が無いってセリフも多分本当の事だろなぁ