こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そしてこの'48年版のオリジナル『月世界紳士』にはリメイク版では失われた手塚漫画初のフェイクな「おしまい」もあり。(漫画でこういうネタの先行作はあるのだろうか?)
戦後3年目、漫画のなんでもありな可能性を存分に味わい、ノリノリで描いている手塚先生の顔が見えるようだ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昨日は #百合の日
戦前少女小説で盛んだったエス(少女同士の愛情)テーマの戦後漫画における正当な後継の一つ。昭和30年代に発売されたと思しき貸本少女漫画『さくら並木』。
高橋真琴さん独特のデザイン画的な絵や画面構成が繊細な少女の感性のドラマと起こす化学反応に、ぐいぐい惹きつけられる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『さくら並木』
RTではドラマ性の高い部分を抜粋しましたが、絵的にはここらあたりとか、『ガロ』や『アックス』に載っててもいいようなクールなアバンギャルド感あってやられる。
(4枚目は高橋真琴先生の自画像) https://t.co/7ALhWYdaT9
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
@ranker_ac 「エジプト陰謀段の秘密」のこの多数の石のようなかけらに分裂するロボットも広義の分離・変形合体ロボットになるんでしょうかね。
アニメでは作画がめんどくさいからでしょうか、他のギミックは結構再現してたのにこの仕掛けは再現してませんでした😅
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#投げやりな名前選手権
『ジャングル大帝』('50年~「漫画少年」連載) のルネとルッキオ。
由来の適当さはともかくレオの言うようにいい名前ですね。
それにしてもこの2匹、いきなり無邪気なかわいいキス披露。当時の読者には心の中の秘められた何かを刺激された方も多かったんじゃないでしょうか。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「COM」'71年12月号にこんなぶっそうな質問コーナーが。
ちばてつや先生の答えに注目。
まるで「あしたのジョー」ラスト (週刊少年マガジン'73年25号) を想起させるが、伏線になった紀ちゃんへの発言 (いつ掲載か確認できず。このCOMの発売日に近そうだが) は、もしやこの質問が発想の契機になった?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「COM」1971年10月号の「ぐらこん」(漫画家を目指す読者の投稿コーナー) にて佳作の一人に選ばれた横須賀市の宮武一貴さん。
この宮武さんは言わずとしれたスタジオぬえの宮武さんだが、この後にもしかして漫画家デビューしていれば日本のメカアニメ事情も大きく変わってたかもしれないと妄想する。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
はたして、来るべき「#大友克洋全集」には、COM1971年2月号のぐらこんで佳作五席をとったこの作品は収録されるのか?
もちろんしてほしい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫先生は、そのあまりにも大きな影響力で瞬く間に漫画のメインストリームとみなされるようになったが、『新宝島』やSF3部作が多くの人々に衝撃を与えた事からもわかるように、元々前衛的で危険な性質を秘めています。
学生時代の習作『恐怖菌』より。
抜粋2枚目2コマ目の台詞などなかなか強烈。 https://t.co/igoPlhfA1b
うんにゃ、なせばなる!
なんか、よりめんどくさくなって楽しみ所が違う気もするけど・・・。 https://t.co/c1Dh0nr1Ay