その辺りのデビューの経緯は
「劇画私史三十年」(佐藤まさあき 昭和59年5月 東考社刊 文庫判)でも比較的詳しく叙述されている
https://t.co/5cEicl9KEd
興味深く読んだ❣️
「こちら関西--もうひとつの情報発信基地・大阪」(小松左京 1994年6月 文藝春秋刊 四六判207頁)
「こちら関西〈戦後編〉--もうひとつの情報発信基地・大阪」(小松左京 1995年12月 文藝春秋刊 四六判207頁)
「筆の武やん」(水島新司 昭和43年1月 日の丸文庫・光伸書房刊 新書判213頁 ハイ・コミックス)
元版は「影」の水島新司特集でA5判くるみ表紙で本文2色刷のようだが此の新書判は単1色、かなり古そうな野球漫画「涙の救援投手」が併載されている
・巻末刊行物宣伝
松川二郎は
「全國花街めぐり」(松川二郎 昭和4年6月 誠文堂刊 四六判750頁)
をものした旅行記、紀行文ライター
以前紹介した東山動植物園PR誌の創刊15周年の151号が出てきて解明した事があった
「名古屋市 東山動物園」(名古屋住宅通信社刊)は昭和38年10月創刊
(改称)「名古屋市 東山動植物園」(名古屋教育通信社刊)は昭和43年8月 No.48号から
https://t.co/mSfmU2waI7
これで気になるのは、以前、郷土史家の池田陸介さんが書いた此れが流布したのか弘法大師像が出来たのが大正15年であるかのように書かれて、ブログ等で拡散したことで、自分もそう思っていたが実際のところは、「上野町史資料「昔の村を聞く」座談会記録 第一集」の記載どおり下記が正解で
ただ、
本編に意味も無く入れ込むのは
やめてー!!
昭和30年代の
テレビ番組の
テロップCMみたいだし、、、