こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「サンデー毎日増刊 劇画とマンガ 全4集」(1970年2.5.8.11月 毎日新聞社刊 B5判)
此の作品はテーマがテーマだけに終始シリアスで重たくて息がつまるが
作者もそう感じたらしく唐突なギャグを入れているが
現代では谷岡ヤスジを知らない人ばかりで意味不明かもしれない 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「石井ミミ」は60年代後半に芳文社の成年誌に作品を発表しているが60-70年代ポップアートのような絵柄とストーリーでスゴくイイ
※「月刊 コミックmagazine」(1966年9月号 芳文社刊B5判) 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「月刊漫画 ガロ」(1966年9月号 青林堂刊)
此の号で「入選作」として
勝又進と池上遼一が掲載されている 
   興味深く読んだ❣️
「こちら関西--もうひとつの情報発信基地・大阪」(小松左京 1994年6月 文藝春秋刊 四六判207頁)
「こちら関西〈戦後編〉--もうひとつの情報発信基地・大阪」(小松左京 1995年12月 文藝春秋刊 四六判207頁) 
   ◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「まんがカワラ版」(1969年5月 No.08手塚プロダクション刊 B4判) 
   「おはよう!コロタン」(藤山のぼる りぼん1958(昭和33)年8月号A5判)
他所者の都会の和人の描写はこんな風で、64年前には違和感なくネガティブに描かれており、此れがプロトタイプであったと思われる。 
   「人気まんが家なんでも百科」(構成スタジオK 1945年(昭和45)2月 講談社刊 新書判269頁)
・横山光輝 
   (追記)「山男ダンさん」(阿部和助)
昨日、何気に読んでたら第一巻の3.4頁が破りとられていて無い、、、
落丁のジャンクだったと落胆していた
ところが https://t.co/UyqTDaIq0o