こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    その昔の夜更しのお相手はこれらのVHS video
いづれも、ありそうで、無さそうな
トニー谷のは大滝詠一好きのひとは、必見だし
幽霊城のドボチョン一家もdvd化されていないっぽい 
   ◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「まんがカワラ版」(1969年1月No.05 手塚プロダクション刊 B4判) 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「あすは明るく!」(ななおかあつこ
「週刊マーガレット」1970年NO.42 10月18日号)
ややこしい家庭の事情のなかで奔放に生きる女性の物語
同時期の少年マンガには無い、有り得ない混み入った家庭事情は貸本少女マンガの発展形なのかも 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    来客用に関連本を纏めてみた
カストリ雑誌やエロ劇画本など性文化についての本は此の数倍あるけれど
性を業としている事柄を扱った本は意外と多くない事が分かった
ダブりは使用傷みのスペア 
   「空気男爵」(さいとう・たかを 1956)は描画が手塚調と言われるがアクションのリアルさやキャラクターの顔などを見てもコマ割りでのストーリー展開以外はオリジナリティ溢れる後の劇画に通じる作品に思われる 
   「白狼記」(池内誠一 別冊少年サンデー昭和44年(1969年)1月号 B5判)
絵柄を見れば一目瞭然で白土三平門下だと判る50年以上前の作品
ストーリーも今時のゴー●デンカムイ的な舞台で歴史上の人物を登場させて荒唐無稽、センスオブワンダーな展開も含め白土三平イズムの虐げられし者たちの反発を描く作品 
   「週刊 少女コミック」(1979年2月20日号 小学館刊B5判378頁)
ユーミンがあなたに贈る愛のエレガンスストーリー
心さそう、たそがれどき、出会った少女!!抒情派、大島弓子が描く中年哀歌
「たそがれは逢魔の時間」(大島弓子) 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    このタイミングで、A室に散らばっている「象本」で目についたものを見てみた。
象は動物園、サーカス、百貨店のアイキャッチそして古生物も含めて愛され動物なので膨大な本や文献が出ている 
   「週刊少女フレンド」(昭和38年(1963年)5月5日 19号B5判178頁)
「バラ少年」(原作 福本和也/画  山田英史)
講談社だからキングレコードを舞台にしたマンガなんだけど
「ペスよおをふれ」の山田英史が描くコマごとに顔が急にリアルになったりみたいなワザはあまり見たことが無いシュールさ