「別冊 少年マガジン 1971年6月号」(講談社 B5判494頁)
講談社出版文化賞受賞作「ジロ!ジロ!」(真崎守)が巻頭カラーで掲載、平井和正・池上遼一コンビのスパイダーマン、赤塚不二夫の狂犬トロツキーも連載 
   ちなみに「古本と少女」はオリジナルが貸本マンガ「迷路 2」(昭和35年(1960年)2月刊)なのだが
後年月刊漫画ガロ(1966年9月号)で筋は同じで再構成された作品が一般的に流布している
※月刊漫画ガロ(1966年9月号)バージョン 
   ◼️ 博覧會と各遊廓
「第五回内國勧業博覧会報告書」(明治37年(1904年)5月 大阪市役所商工課刊)
有り体に何事も書かれていて面白い
此れを立項していたのはびっくり
かなりの対前年業績増で
"經濟界困憊の跡を承け百般の營業不振の間に於て獨り遊廓が此現象を呈せしは全く博覽會開催の結果に外ならず" 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    現在の関心事としては
売春防止法前後のあれこれを
様々なチャネルの視点で当たり直しています
さしずめ昭和30年前後は
警察は結構てんやわんやで
捜査、取締り、検挙の方法を研究しています 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「せめて許して!」(大島弓子「週刊マーガレット」1971年NO.16 4月18日号)
またも「!」マークの問題作で
"人間の悲しさとみにくさをえがく感動のドラマ"で
母を恋しがる分裂症の弟と弟をかばう兄の悲劇で衝撃的な結末で終わる 
   @video_vhs 「冒険少年シャダー」(原作 岡本光輝/漫画 中城けんたろう 昭和42年(1967年)冒険王12月号別冊付録 秋田書店 新書判)
海底でサメと闘っています
登場キャラ
(いい者)
シャダー、滝博士、ぴんぼけ(犬)
(わる者)
ゴースター、キャッ太(ネコ)、サメ多数、手下多数
(乗り物)
イオンカー、シャーク号 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「制服の胸にこの愛を!」(柴田あや子
「週刊マーガレット」1970年NO.42 10月18日号)
学生同士の恋愛物語でキスシーン登場
写真マニアの兄がそれを目撃して隠し撮りしてコンクールに出したら入賞して学校にバレてしまい問題化
やりとりが50年前の社会通念の典型 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.9 2月28日号)
"本当にゆびをつめるとはどんなものか見せたるわ" 
   新連載「ザ・ムーン」(ジョージ秋山 週刊少年サンデー1972年3月26日号)
感想を書いて送ると肉筆色紙が抽選で30人に当たるので
何処かに眠っているか
オークションか
まんだ●けにあるのかも