「月刊漫画ガロ」(昭和41年(1966年)4月号 青林堂刊 B5判)
水木しげるは「なまはげ」(1966年1月25日脱稿)を掲載
セントラル出版はその後、首都圏に移り名古屋での出版は停止したようだ
自分らマンガ好きは「街」よりも後年の若木書房の「迷路」や東京トップ社の「Gメン」等のアンソロジーが好きで
つげ義春、つげ忠男、遠藤政治、フカイヒロー、石黒昇、永島慎二のマンガを蒐めて読んでいた
「スタコラサッチャン」(田河水泡)
扉前のデジタルドット画は89年前のオーパーツか?
因みに最初に登場するおデコとアゴの出た子はサッチャンぢぁありません
※ 「年の暮漫畫大會」(少女倶楽部1933年(昭和8)12月號附録)
「おもひでぽろぽろ 第1巻」(作 岡本螢 画 刀根夕子 1988年2月 青林堂刊A5判201頁)
に熱海温泉 大野屋 ローマ風呂のエピソードが出てくるけど、此のパンフレットは、それより以前の施設なのかなぁ?
「仕事ー発見シリーズ19 漫画家 ●SF漫画への旅立ち」(永井豪 1992年10月 実業之日本社刊 B6判)
年譜、主要作品リスト、奥付、カバー袖著者プロフィール
「禁じられた戦史 義号作戦 -還らざる空挺隊員-」(原作/千田夏光 画/池内誠一 別冊少年マガジン 昭和46年(1971年)6月号 B5判494頁)
笑える要素の一切無い戦記劇画
「白狼記」(池内誠一 別冊少年サンデー昭和44年(1969年)1月号 B5判)
タイトルの白狼含め、動物の描写が象徴的にしっかりと成されストーリーの展開に使われる
動物の描画はリアルそのもの