「伊勢湾台風記録 中部日本新聞縮刷版 下」(自 昭和34年10月26日 至 昭和34年11月26日 昭和34年12月 中部日本新聞社刊 B4判548頁)
復興についての記事は中面に。仮設住宅、寄付・義援金、税の特別措置法など、リアルタイムに記事化されている
とうきょう屠民
選挙権あるヒトたいへんだな
他府県から、これほど注視されてては
投票率限りなく100%に近い数字
叩き出さないと
後で何言われるかわからんし
結果見て、やっぱり都民は、、、だわ
と
言われかねない様相だ
試されとるな
首都なんだから
キッチリせんとな… https://t.co/scQrkJ9iCG
「スピードに賭ける」(下元勝己 1964年(昭和39)東考社刊A5判136頁)
このオートバイ青春劇画は当時としては珠玉の作品で、
バイクの構図、
以前紹介した中村遊廓の建築家視線での素晴らしい特集をした
「C&D NO.52」(1981年春号 C&D同人刊A4判122頁)では
"解体され温水プールとなる予定"と記載されており、「おいらん茶寮」の行く末がどのようだったか、興味は尽きない。
https://t.co/LZJk2GKjON
この年次(1966年)のこの時期は男性マンガ家の物語作品が5本と意外に多く、知らんかったけれど「宇宙エース」まで週マに載っていた。
前年(1965年)は女性マンガ家の物語作品が占めている印象で男性作家は3本
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「東山植物園植物目録」(昭和34年3月 名古屋市東山植物園刊 B5判114頁)
毎年次で刊行されていたのか不明だが以降1973年、2004年、2017年は発行されている。「温室植物と草花類目録」と「園内野外植物目録」でそれぞれ頁立てが独立した分冊の合本
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「テンテンのてっちゃん」(松下井知夫 少年少女 漫画と読物 昭和25年10月号付録B5判)
最近オクで拾った北沢楽天門下の松下井知夫の子ども漫画。どちらかいうと「漫画天国」に連載された大人漫画の方が好きかも
https://t.co/0eoKr3hlpU
「おんぼろ記者ポッポー」(森田拳次 1963-4?年 東邦図書出版社刊 A5判156頁)
本編では表紙のような女性は登場せず、この頁のみ。
他の頁の右上のコマの背景人物とかジョージ秋山のしわざのような気がする
「週刊 少年キング」(1968年45号)
「ねこ目小僧」(楳図かずお)
大御所様の写楽保介の原型?
三つ目のマリ子ちゃんはオデコの目を閉じるとおとなしい赤ん坊に戻ります