こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「まほうのらっぱ 講談社の一年生文庫25」(井元水明 昭和27年8月 AB判28頁)
「やまのこがらす」はコマ割り吹き出しで構成するマンガ形式の動物フレンドリーもの
(原本確認)
「武士道無惨伝」(平田弘史 1968年(昭和43)8月芳文社刊 B5判274頁)
長編コミック傑作集1として纏められたもので、連載時は冒頭16頁はカラー。
※月刊漫画ガロは判型比較のため
https://t.co/EwtkpKmmIr
「人形騒動」(麻生豊)
「スケートの天才」(阪本牙城)
※ 「年の暮漫畫大會」(少女倶楽部1933年(昭和8)12月號附録)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.6 2月7日号)
続けて読んでいると台詞の関西弁が違和感なくなってきてヤクザ映画を観ている感覚に陥ってくる
人気作だったようでカラー頁扱いも多い
集書も蒐集もしばらく止めようと
くちには出せど増える本
ここ3週間でリビングのテーブルに
積み上がりテレビが見づらくなって
さすがに移動した際に
並べてチェック
TOKUZOでのコンクリート像研究会トークライブまで、あと一カ月
準備遅れ気味なので昨夜は動画こしらえていて朝になった
「名古屋市 東山動物園 入園記念」(監修 東山動物園長 菅井正 昭和40年10月号 名古屋住宅通信社刊 B5判38頁)
水族館の写真も懐かしい
非売品と表記されているので、イベントのギブアウェイとして配布されたのか、団体用の豪華パンフなのか、用途がイマイチはっきりしないけど良いメモリアル
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
@hira282828 @kan_ei_sen 自分ら手塚、横山 少年マンガ世代なので、こういう絵柄にシンパシー感じちゃいます
◼️文人・文士・文壇
國枝史郎と大下宇陀兒が!
※「中部日本大觀」(昭和6年~ 17年 名古屋新聞刊 B4判174頁~)
「告白」(ジョージ秋山 週刊少年サンデー1971年3月14日号)
近年、単行本になっているが諸処、名前や表現が改訂されているので
オリジナルで当時読んだ禁忌感の低下は少なからずあるかも