こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「銃後」(昭和16年6月 恩賜財團 軍人援護會愛知縣支部発行 第3巻4号 B5判14頁)
マンガが違うのに代わっていた
・漫画「家族總動員」(服部弘)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
別の案件で入手した「こども家の光」(家の光 昭和37年(1962年)1月号附録A5判55頁)
児童向けのマンガや空想科学小説が興味深い
以前、瀬尾太郎の紹介をした頃とはまた一味違ったラインナップ
花野原芳明「ゆかいなぽんちゃん」
https://t.co/tEVVjANCAD
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「偉大なる王(ワン)」(梶原一騎作 古城武司画 1969年)
自分が明確にタイトルを認識したのは子供の頃読んだ此の漫画
古城武司の名前しか記憶してなくて梶原一騎がリライトしていたとは知らんかった
「のらくろ漫画全集 全一巻」(田河水泡 昭和42年(1967年)4月 講談社刊 A5判箱入上製809頁)
この刊行当時、COMやガロを読み手塚治虫や白土三平の漫画を集め読むマンガ漬けの日々だったが「のらくろ」は時代的に「あなくろ」呼ばわりをしていたし昭和初年生の父ものらくろより凸凹黒兵衛の方が好きだった
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
来客用に関連本を纏めてみた
カストリ雑誌やエロ劇画本など性文化についての本は此の数倍あるけれど
性を業としている事柄を扱った本は意外と多くない事が分かった
ダブりは使用傷みのスペア
「増刊ヤングコミック」(昭和53年(1978年)9月20日号 少年画報社刊 B5判中綴じ254頁)
京都北白川の友達の学生アパートで当時初めて読んだ大友克洋作品が此れ
描かれる当時の大学生のリアルが半端無くて、スゲえマンガ描くのが現れたなあと2人で喋ってた覚えがある
もう40年以上前なんだ、、、
「白狼記」(池内誠一 別冊少年サンデー昭和44年(1969年)1月号 B5判)
虐げられし者どもの描写も直裁で
表現も昭和の社会慣行、社会通念のまま
「珊瑚礁」(ダーウィン 永野為武訳 昭和15年5月 白楊社四六判380頁)
白楊社版の「ダーウィン全集」全8巻9冊は完結しているが改造社版は中途で頓挫している