とうきょう屠民
選挙権あるヒトたいへんだな
他府県から、これほど注視されてては
投票率限りなく100%に近い数字
叩き出さないと
後で何言われるかわからんし
結果見て、やっぱり都民は、、、だわ
と
言われかねない様相だ
試されとるな
首都なんだから
キッチリせんとな… https://t.co/scQrkJ9iCG
このタイミングで、A室に散らばっている「象本」で目についたものを見てみた。
象は動物園、サーカス、百貨店のアイキャッチそして古生物も含めて愛され動物なので膨大な本や文献が出ている
後継作品の「蟻になった男」(週刊漫画Times1958.12-)も、より洗練された絵柄で展開し、読み易いのは自分が歳くったことも大きな理由かもしれない
「秘伝 忍術の本」(ぼくら1963年(昭和38)3月号付録 A5判32頁)
「忍者もの」というくくりだと
色々おもしろいのが出てくる
「スピードに賭ける」(下元勝己 1964年(昭和39)東考社刊A5判136頁)
このオートバイ青春劇画は当時としては珠玉の作品で、
バイクの構図、
◼️40年以上前に在った映画館
「月刊angleアングル 別冊 目的別東京バラエティマップ」(1980年初刊 1983年改訂版 主婦と生活社刊 AB判)
「首都圏全423館映画館マップ」
「自主上映会場・試写会場」
この年次(1966年)のこの時期は男性マンガ家の物語作品が5本と意外に多く、知らんかったけれど「宇宙エース」まで週マに載っていた。
前年(1965年)は女性マンガ家の物語作品が占めている印象で男性作家は3本
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「婦人子供報知 第三十二號」(昭和7年6月22日 報知新聞社刊B5判36頁)
・動物園「話の種」(上野動物園長 古賀忠道)
そもそも此の本を入手したのは古賀忠道の古い文献目当てで
自分の知見では此れがいちばん古い
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「白山花街廿周年きねん 白山繁昌記」(島田豊三編 昭和7年12月 白山三業株式会社刊 四六判273頁)
巻末関係協力業者広告
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「白山花街廿周年きねん 白山繁昌記」(島田豊三編 昭和7年12月 白山三業株式会社刊 四六判273頁)
巻末関係協力業者広告
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「相生久夫君の片影」(山田司海 編著 昭和3年4月 海外之日本社刊 A5判194頁)
蜂須賀正氏のケンブリッジ大学時代の学友で30歳で早逝。
南満州鉄道株式会社で満洲の荷役の一本化を果たし、後に「福昌公司」を興し大連商業会議所の会頭を10年近く務めた「相生由太郎」の子息の追悼文集