「商工世界 太平洋」(明治43年12月 博文館刊 B5判)
「福澤桃介は實業的自然主義を全く眞理と確信せり」(福澤桃介)
「子供漫畫 (コドモ漫画) 現代漫畫大觀 第四編」(昭和3年11月 中央美術社刊 四六判箱入り布クロス上製)
「傳吉の功名」(中島六郎)
現在の劇画に通じる絵柄を感じる
「子供漫畫 (コドモ漫画) 現代漫畫大觀 第四編」(昭和3年11月 中央美術社刊 四六判箱入り布クロス上製)
「ヌー坊とテー坊」(池辺鈞)、「天文見物」(前川千帆)
「週刊 少年キング」(1968年28号)
「われら8プロ」(赤塚不二夫とフルヤプロ)
少女マンガ、ギャグマンガ、劇画の茶化し方が暴力的
連載となっているが、それもギャグらしい
「奇蹟の處女」(大下宇陀児 昭和21年12月 松竹株式会社出版部刊B6判323頁)
「松竹七十年史」(昭和39年)で調べたら記載があった
同じ事してた人も多いかもしれないが、意外と刊本が多く戦前作品が戦後にも版元を変えて同タイトルで出ている
ちなみに
戦前の春陽堂文庫では
「蛭川博士」
「恐怖の歯型」
「決闘介添人」
「宙に浮く首」
「白魔」
「灰人」の6冊が刊行されている(昭和15年時点)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
◼️ 区制15周年記念協賛会会員
代表者や社屋のフォトグラフと
一言宣伝で紹介されている
・タイヘイレコード
・春日楽器
・オリエンタルカレー
・ヒマラヤ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「番長大笑い 2年D組シリーズ第5話」(山松ゆうきち ヤングコミック 昭和47年(1972年)3月22日号)
単行本未収録作品
紙ものってキリがないし
長年かけて保全しても、
なかなか利用に繋がらないので
データ化がいちばんかも
ファイル・フォルダにしてリスト化すれば検索も早いし、スマホでも見れてピンチアウトできるので
・「全館完成 マツサカヤ明粧譜」(1937年(昭和12)3月 AB変形判23頁)