第11回
デラックス少年サンデー1969年(昭和44)5月 創刊号
この雑誌で「まんが」と称される所謂劇画調の絵柄とストーリーマンガは読み切りを中心に構成される
70年代ラストの
1979年(昭和54)の春催事は
「世界の名作童話博」(1979.03.10-06.17)で
国際児童年を記念して世界の代表的な童話十二の主要な場面を、パノラマ形式で再現された
※社内報れいめい1979.03-04
第9回
別冊少年サンデー1969年(昭和44)3月号
米国の反戦、反人種差別の運動と同期した社会派フォークの影響下でポリティカルで具体性をもったトピカルソングや社会派ソングが関西フォークとして育ち始め、
大阪の反博フォークゲリラの遠征により始まった新宿西口フォークゲリラの替え歌フォークや
「コブタのハナちゃん」(松下井知夫 「幼年えほん増刊 まんがえほん」(1951年(昭和26)8月 新生閣刊 B5判)
キッチリしたコマ割で当時のマンガ作品同様の構成でまとめられている
宇津七郎は(推定) 「宇津製材所」(代表 宇津七郎)
神戸市須磨區天神町二丁目三十五番
など林業関連の実業家で福原遊廓の楼主でもあった。
「公娼制度改善に開する私見」というリポートパンフレットは
「社會政策上より見たる公娼存置論文集」(大日本公娼存置協賛會1931)に再録されている… https://t.co/h2vtv9onCI
「人気まんが家なんでも百科」(構成スタジオK 1945年(昭和45)2月 講談社刊 新書判269頁)
通常このての子ども百科は編著者による作品の似顔絵や写真で構成してあるのが通例だが、一部を除いて(手塚治虫、白土三平、石森章太郎)、作家本人による挿絵カットが使用されているのは珍しい… https://t.co/z859DlChVn
「ああ硫黄島の皇軍 胸揺するその總攻撃」
「元寇にしのぶ硫黄島の勇戰」
「敵アメリカの戦車「新鋭」と自慢するM4中型」
※「週刊少國民」(1945年(昭和20)4月1日號 朝日新聞社刊B5判)
◼️倉庫の左側のシャッター開 (雑誌編)
70年代、80年代の雑誌が当時の本好きにありがちなのを
気がすむまで購読して残ってるっぽい。
「BOOKMAN」(全30冊)とか「本の本」「本の雑誌」の類いとか、、、
「アサヒグラフ定期増刊 月刊 映画と演藝」(大正13年9月創刊號 朝日新聞社刊 B4判)
花房文庫!気になる