こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「灯の女闇の女」(草間八十雄 昭和12年2月 玄林社刊 四六判398頁)
・口絵の一部
先ほどの中村三郎の本を読んだ時、既視感があったもの
此の「國際映畫新聞」の版元の國際映画通信社の事業は映画業界全般に亘っていたようでそれぞれの分野のブレインによる詳細な分析と経験値で展開されていて
「君が代」トーキー版も制作販売している
※「國際映畫新聞」(昭和10年 NO.155.162)
◼️名古屋づくし
・うまゐもの名古屋
・名古屋まつり音頭
・市営電車と市営バス
※「中部日本大觀」(昭和6年~ 17年 名古屋新聞刊 B4判174頁~)
◼️版元
・改造社
・實業之日本社、春陽堂
・東洋経済新聞社、博文館
・婦女界社
※「中部日本大觀」(昭和6年~ 17年 名古屋新聞刊 B4判174頁~)
◼️昭和6年版
・名岐鐵道
・愛知電氣鐵道
・豊田自動織機
・日本車両製造
※「中部日本大觀」(昭和6年~ 17年 名古屋新聞刊 B4判174頁~)
松川二郎は
「全國花街めぐり」(松川二郎 昭和4年6月 誠文堂刊 四六判750頁)
をものした旅行記、紀行文ライター
● ガロとCOM(こむ)話
COM(こむ)1967年5月号
・収載読み物
<ぐら・こん>
まんが予備校
COM 新人賞募集
どうじん(同人誌の総評)
「ぐら・こん」はGround companion(地上の仲間)
峠・あかねこと真崎・守による描き手向けの月刊誌上コンテストで… https://t.co/gsklKkXcHD
● ガロとCOM(こむ)話
月刊漫画ガロ(1967年5月号)
・収載広告・案内
カムイ伝バックナンバー再版
ガロ・特別セールの案内
白土三平傑作短篇集の案内
戦後漫画に挑む研究評論誌 漫画主義 創刊号 案内
新人作家募集
(表3)コダマプレス、小学館 白土三平新書判単行本広告