こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「三重県警察史 第三巻」(昭和41年7月刊)
・昭和20年9月8日 波切署署長訓授
風俗関係従業婦募集ニ関スル件
進駐軍対策の特殊慰安施設関連の記載は此れのみ 
   矢代まさこ短編シリーズ(COM連載)
⑥ここちゃん
なんか既視感があったので特集増刊号の
表紙画を反転してみたら同じだった 
   「無形文化財 朝倉の梯子獅子」(1970年9月 愛知県知多市民俗資料研究会刊 B5判36頁)
口絵には梯子獅子の舞の所作が示されているように、基本的に神楽の囃子音楽に合わせて一つの物語を2名で獅子を演じ踊るもので
舞台から梯子に登り高所の櫓の上で舞い、降りてきて舞台で踊りハケる演舞奉納 
   (幼稚園 昭和38年8月号 小学館刊B5判)
そして何よりも、初期の瀬尾太郎の叙情的な雰囲気を凌駕する「マンガ」
「スーパーじろう」(藤子不二雄)の登場は
読んでいて安堵感すらある 
   「日本考古学選集 坪井正五郎集 上巻」(1971年7月 築地書館刊 B5判)奥付、巻末刊行物広告
全25巻のラインナップ 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「佛像解説圖繪」(吉田龍英 昭和17年5月 三省堂 296頁)
はっきり言って佛像全般については門外漢で、様々、創作物としてその表現の様式美というかフォーマットが決められた姿の意味的な事とか識らないので
此の本は良い参考書だった 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「有尾人」(手塚治虫 昭和24年(1949年)7月 不二書房刊 限定復刻版「虫の標本箱 Ⅲ」(昭和51年9月 青林堂刊)B6判127頁)
手塚治虫の昭和20年代単行本の初めての復刻版シリーズ「虫の標本箱」の3回目の限定750部セットの一冊で初刊本を復刻したもの 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「白山花街廿周年きねん 白山繁昌記」(島田豊三編 昭和7年12月 白山三業株式会社刊 四六判273頁)
協力業者広告 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「白山花街廿周年きねん 白山繁昌記」(島田豊三編 昭和7年12月 白山三業株式会社刊 四六判273頁)
協力業者広告
しかしどうしてこんなに沢山の「待合」があるんだ?
「待合」って待って合わさるとこなの?