● ガロとCOM(こむ)話
月刊漫画ガロ(1967年5月号)
・収載マンガ作品
カムイ伝29(白土三平)
山椒魚(つげ義春)
冷たい涙(楠勝平)
仮面(永島慎二)
しずく(滝田ゆう)
戦場(第一話) (南波健二)
勝又進作品集 (勝又 進)
木枯し(水木しげる)
● ガロとCOM(こむ)話
雑誌の体裁、構成については
・月刊漫画ガロ
白土三平作品をメインとした
貸本短篇誌「忍法秘話」の延長線上にあり、新人作品の募集はあるも「載る」か「載らない」かの二択で、
読み物についても初期の段階では水木大先生の変名(旧名)による大活躍と… https://t.co/SSpzaoBQw9
「サトコは町の子 初期短編集」(永島慎二 1978年(昭和53)8月 翠揚社刊 四六判254頁)では
1ページ当たり、原本4ページ分を掲載して構成されており
同じ作者による「週刊漫画Times」「漫画天国」の成人作品は
大人漫画の、無駄な背景無し、ベタ・トーン少なく、線画の描法とコマ展開でやさぐれた主人公の際どいエロスやスラングだらけの言葉も含めスラスラと世代抵抗無く入ってくる
※「星から来た男」(週刊漫画Times 1957.04-1958.11)
掲載誌
「週刊少国民」(1943年(昭和18)5月9日号)
・表紙、裏表紙
・昭和18年春季大祭記念 靖國之繪巻(東條英機 題字)
待てば海路で少し掲載誌が来たので紹介
「ナマリン王城物語 第1回 粘土の馬の巻」(松下井知夫「週刊少国民」(1943年(昭和18)5月9日号)
なんともエキセントリックなマンガで
メタファーとしての埴輪とか南洋、
掲載誌の他の記事から現実逃避したい子供たち、現実逃避させたい作者が… https://t.co/JJ0glN4FK6
「赤塚不二夫のマンガ大学院」(赤塚不二夫 上巻1969年(昭和44)12月 集英社刊 新書判199頁)
・パロディマンガの例
後に「長谷邦夫*盗作全集 バカ式」(昭和45年9月 曙出版刊 新書判)として纏められた表題怪作の「バカ式」が載っている。
https://t.co/HRZSJG9qx4