Gジェネエターナルの新イベントで0083が話題になってますが、双葉社刊の第4次スパロボ公式アンソロでみた森たつや先生が描かれたシーマ様がほんっとにセクシーで可愛かったことを皆さん知ってください。
#GジェネET
画像はアクションコミックス『スーパーロボット大戦コミック』より
他にもブームになる前のどこでもいっしょがクロスレビューの対象になってたり、
正式タイトル決定前でUIが製品と違うマリオストーリーやカービィ64の写真、更にSNK VS カプコン第一弾の初報も載ってたり。
読み応えのある楽しい内容でした。
画像は週刊ファミ通1999年7月30日号(No.554)より
「何かが胸で叫んでるのに、気づかぬふりで過ごしてた」
人並み外れた感覚や能力を持て余し、奇行に走ったり暴力的になっていたり…。時代は違えど割と近い悩みを抱えてる若者。
画像は「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」第1話と漫画「ゲッターロボ號」第1巻よりそれぞれ引用。
https://t.co/02BBNV9p4j
「スター・ウォーズ」の投稿がバズったけど、実写特撮のコミカライズって楽しくて好き。
作品によってはページ数の都合だったり、映像じゃできないことをやったりもあるし。
画像は映画からのアレンジ多めで復刊して欲しい、てんとう虫コミックススペシャル『ゴジラVSスペースゴジラ』より。
とりあえずAmazon Kindleで2巻(日本版単行本では上巻の後半部分)を購入・DLしてみました。
左右反転はやはり不思議な感じですが、絵柄やアクションの迫力は全く損なわれていませんので、試しに読みたい方は是非こちらを。
そして日本版の復刊にも期待…!
画像は↓より引用。
https://t.co/JXqheexrNT
電子書籍で購入可能な英語版は台詞や擬音が英語になっているほか、
絵の左右が反転していますが、映画を知っているなら充分読めそうです。
内容的には映画に非常に忠実ですが、ルークとレイア姫のラブコメが盛られてる…w
(エピソード5、エピソード6はそれぞれ別の漫画家さんが担当されてるので、単発のパラレルと割り切ってもいいのかも?)
他のキャラクターも素敵。
各画像はメディアワークス・主婦の友社「スターウォーズ 新たなる希望」上巻・下巻より引用
マリオくんとかもそうですが、今読み直すとゲームの先取りしている要素がかなり多いですね。
(※SFC版のコミカライズです。)
コミックボンボンの本山一城先生版マリオでは「マリオカートラリー編」というのがありましたが、今回の「マリオカートワールド」を30年以上先取りしていたんだなぁ。
画像はいずれもKCデラックス『スーパーマリオカート』第3巻より引用。
#NintendoDirect
#マリカダイレクト
#マリオカート
#コロコロの好きなコマ
「スーパーマリオくん」23巻、マリオパーティ編のクライマックス、
ゲームではクッパが押し付けてくるただのハズレだった"偽物のスター"こと"ズター"が見せる魂の輝き。