後に「マリオくん」へ再利用されたネタも多い本作。
冷酷さ・邪悪さが目立つ「マリオ2」のクッパに対し、「マリオくん」のクッパがマリオのライバル・悪友となっているのは、
ゲーム側の反映だけでなく、描かれなかったところでマリオがクッパの良心を取り戻せたからだといいな…と思う今日この頃。
ドラゴンボールの場合、「一番強いことではなく、自分に負けず、楽しく生きることが大事」という価値観を序盤から亀仙人が提示していて、
ベジータとサタンの存在が作品をそこに立ち返らせた…という側面があるのですよね。
画像はJC『ドラゴンボール』3巻より。 https://t.co/lwb7QcwLhf
今日、大阪難波をぶらぶらしてて古本屋で掘り出したお宝。攻略本に漫画が入ってることあるから、無視できないのよね。
独自アレンジが入ったマジンガーやガンダム好き。
画像はケイブンシャの大百科別冊「スーパーファミコン必勝法スペシャル バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法」より。
あとマジンガーXのジェットパイルダーと頭部形状、最終回のアレをやるためだったのか!と合点がいきました。
富士原昌幸先生が昔描いたスレードゲルミル対マジンカイザーもちょっと思い出したりw
(画像は双葉社刊アクションコミックス「スーパーロボット大戦α外伝コミック 鋼の救世主」より引用)
現在、神田古本まつりをやっている神保町でゲットしたバトルドッジボールⅡの攻略本。
ときた洸一先生による攻略漫画では、デビルマンのシレーヌに誘惑されるウルトラセブンというなんともレアな場面が…w
(画像はボンボンファミコン必勝攻略本「バトルドッジボールⅡ公式ガイドブック」より)
本筋に関わらないから省かれただけな気もしますが、ここの竜馬の回想だと百鬼帝国が存在しない+弁慶が旧ゲッターで恐竜帝国と闘っているともとれる描写なのが気になるんです。
(画像は双葉文庫名作シリーズ「ゲッターロボ號」3巻より、私も加筆後のしか持ってないんですよねー)
#コロコロの好きなコマ
「スーパーマリオくん」23巻、マリオパーティ編のクライマックス、
ゲームではクッパが押し付けてくるただのハズレだった"偽物のスター"こと"ズター"が見せる魂の輝き。
コミックボンボンの本山一城先生版マリオでは「マリオカートラリー編」というのがありましたが、今回の「マリオカートワールド」を30年以上先取りしていたんだなぁ。
画像はいずれもKCデラックス『スーパーマリオカート』第3巻より引用。
#NintendoDirect
#マリカダイレクト
#マリオカート
マリオくんとかもそうですが、今読み直すとゲームの先取りしている要素がかなり多いですね。
(※SFC版のコミカライズです。)
他のキャラクターも素敵。
各画像はメディアワークス・主婦の友社「スターウォーズ 新たなる希望」上巻・下巻より引用
内容的には映画に非常に忠実ですが、ルークとレイア姫のラブコメが盛られてる…w
(エピソード5、エピソード6はそれぞれ別の漫画家さんが担当されてるので、単発のパラレルと割り切ってもいいのかも?)