「アーム・ジョー=ああ無情」てのは昔の泉昌之のネタでは……(^^;)。
https://t.co/EWpqtfBfPC https://t.co/iSdVkzQX0q
金カムのソフィアやん……( ̄。 ̄;)(^^;)
>「天空の城ラピュタ」ドーラの若かりし頃を再現したフィギュア「ドーラ18才」
https://t.co/21DpvyGtpk
特にゴッチが猪木のキーロックを持ち上げるこの場面(1分40秒台)(再)。
https://t.co/MG3KdZLozm https://t.co/kqW5P6nbDQ
@mikuriya_s 艦これ話についていけないザイゼン部長、という(笑)。絵柄を寄せちゃいますがね……(^^;)。
@byezoushigaya 続)でもそんな幻想が一気に醒めたのが……空バカの終盤、香港カンフーの達人・李青鵬の必殺技の名前が「三光」だったんですよね。えええ、と目を疑いましたよ。その数年前に同じ少年マガジンに載ってた山上たつひこの社会派漫画「光る風」でその言葉の存在と意味は知ってたので……(続
続)ちなみに前田が新日本に入門したのは77年7月7日、七並びの日。
ウィリーが猪木に挑戦の話が出てきたのはその年の暮れ「空手バカ一代」完結の頃(最終回に猪木対ウィリーの話が出てくる)。空手代表として猪木と対戦するウィリーに前田は憧れを抱いたろうか。15年後、対戦を叶えた時の思いは……(了
ご飯のお作法対決も……(^^;)<シリーズ第3部『範馬刃牙』制作決定、“史上最強の親子喧嘩”描く 特報映像解禁 https://t.co/YpnltMuJvc
130年前の本日、教育勅語発布。
一方、我々の世代が教育勅語と聞いて思い出すのは、40年前に連載された「気分はもう戦争」のこれ(笑)。昭和30年(1955)生まれの右翼?ハチマキ君にも遠い存在なのね……(^^;)(^_^)ゞ
本日の蔵書紹介(というかほとんど漫画紹介w)番外編があった(笑)。「エヴァ」「シン・ゴジラ」の庵野秀明監督の奥様・安野モヨコによる「監督不行届」(笑)。
「擬音を口で言う人はオタク」「驚いた時にわざとどもる人もオタク」はまさに至言(笑)。皆さんも自己診断してみましょう(^^;)(^_^)ゞ
65年前の本日、川島雄三監督「幕末太陽傳」封切。川島についてはヤンジャン「栄光なき天才たち」でも描かれたが「幕末」ラストで予定されていた「時代劇の主人公がスタジオを飛び出し、現代の東京を駆け抜ける」はあるアニメ映画にも影響。その作品・エヴァ旧劇完結編は40年後奇しくも同じ7月封切…