楽しい漫画作品「環と守」。2月にまとめたんですが、その頃から世の中ザワザワしてしまいあまり宣伝してませんでした。
東京のタコシェと大阪のシカクで委託販売してもらってます。どうかよろしくお願いします。
南青山・ビリケンギャラリーにて
「つげ義春流れ雲旅 出版記念展」
23日まで開催中です。
どうかよろしくお願いします👺
昔、何かのカバー企画で描いた漫画です。
「古本と少女」(1/2) https://t.co/YbtqxA7TXK
昨日買った古い少年サンデー、三平とタヌキの別れの回が載ってる号で嬉しかったです。
しかし最後のページに付いた文を読んでビックリ。「あの世」だとは思ってましたが「地獄」限定だったとは。読み直すと確かに死神も云っていて、今まで全然気づいてませんでした。
三平、可哀想過ぎないだろうか。
以前に書いた「舌出しシーン」。ずっと探してたんですが、正月読み直してたらあっさり発見しました!
しかし描かれた回は最終回で、前半の悲劇に翻弄されまくりの頃に比べると友達もたくさん出来、環境も好転した頃だったので、特別意外な描写とも思わなかったんだと思います。言い訳ですが…。(続く https://t.co/koTQvF9UZO
週刊少年サンデー1969年30号より。
「河童の三平・屁道」の脇に書かれた次回予告の文。知らない人が読んだらコレ、どうかしてる奇文としか思えないんじゃあ…と少し心配してしまいます。知ってる人にとっては何一つ間違ってないのですが。
昨日買った少年サンデー1969年3号。
特集ページ「人気スターの大弱点」で河童の三平とテンプターズ・萩原健一が夢のコラボ!それぞれファンだけど、こんなの想像もしてなかったです。タヌキも死神もあまり興味なさそうなのだがそれもいい。
良い買い物しました。
高畑くんのこの超カッコいいシーン、単行本化の際に描き足されたものだったんだ。
F作品は単行本化の際にこういった描き足しや再演出されてるのが結構あるが、基準や心掛けとかあったのだろうか。インタビューやエッセイで語ってたりとかしてないかなぁ。
小学館入門百科シリーズは以前も「クイズパズル頭の特訓」のイラストを楠勝平と岡本颯子が描いてるのを知って驚いたことがあったんですが、当時、入門百科の編集と赤目プロは関係が近かったんだろうか。他にも何かありそうで気になってしまいます。 https://t.co/BpvRfNZunN
前から気になってた疑問で「初期作品の線は何で描かれていたのか?」というのがあり、今回思い切ってお聞きしたのですが、その答えが「初期は全部Gペン」とのことでかなりビックリしました。あれってGペンの線だったのか…!
ツイッターに載せたマンガが
見つけやすくなるよう今までのに
#フジモトマンガ と付けました。
どうかよろしくお願いします👺
またいろいろ増やしていこうと思います。