【共通テストまであと67日】
・テラロッサ
色…赤褐色
分布…地中海沿岸
特性…弱アルカリ性
成因…石灰岩が風化した間帯土壌
農業…ブドウ畑
【共通テストまであと66日】
・ポドゾル
色…灰白色
肥沃度…×
分布…タイガ地帯(露国、加国など)
特性…酸性土壌
成因…低温のため有機質の分解が進まず、水分のほとんどが上方から下方へ移動するため、腐植や鉄、アルミニウムなどの化学成分が溶脱され白くなる。
農業…酪農など
【サンゴ礁ってなーに?】
裾礁→堡礁→環礁の順に変化していく
裾礁…海岸線に接して発達
・小笠原諸島
堡礁…沖合に発達
・グレートバリアリーフ
環礁…島や陸がなくリング状になったもの
・モルディヴ、ビキニ環礁
#ケッペンちゃん
【共通テストまであと65日】
・テラローシャ
色…赤紫色
肥沃度…〇
分布…ブラジル高原
特性…玄武岩による間帯土壌
農業…コーヒー
【共通テストまであと64日】
・焼畑
特徴…森林を焼き、そこで生成された灰をまく農業
利点…農地拡大、灰をまくことで酸性土壌を中和することができる
課題…やりすぎは森林破壊の原因
【共通テストまであと63日】
・オアシス農業
特徴…オアシスで行う農業
農作物…穀物、綿花、ナツメヤシ
【共通テストまであと62日】
・三圃式農業
特徴…農地を「夏作物」「冬作物」「休閑地」に分け、それぞれを時期によってローテンションさせる農法。これにより連作できなくなるため土地の劣化を防ぐ事ができる。
利点…土壌の劣化を防ぐ事ができる
課題…休閑地の利用法が課題
→後に混合農業
【共通テストまであと61日】
・遊牧
家畜とともに移動しながら生活する農法
家畜
・モンゴル…馬
・アンデス…リャマ、アルパカ
・ツンドラ…トナカイ
・チベット…ヤク
・砂漠…ラクダ
移動式住居
・モンゴル…ゲル
・中国…パオ
【乾燥地形ってなーに?】
・乾燥地形…降水量よりも蒸発量が多い地形
・ワジ…涸れ川。乾季の時は交通路として利用される。
・オアシス…乾燥地域における緑地
・外来河川…湿潤地域から乾燥地域を貫流する河川
・塩湖…塩分濃度の高い湖
#ケッペンちゃん
【共通テストまであと60日】
・プランテーション農業
特徴…広大な農地で単一耕作する農法
課題…モノカルチャー経済に陥りやすく、自国の災害や他国での同一商品の栽培などによって、価格が変化しやすい。その結果国の経済がダメージを受けることもある。