【 #発達障害啓発週間 】
『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)
楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。いっぱい笑ってください!巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO2IGqo
【 #発達障害啓発週間 】『マンガでわかるペアトレ』(らせんゆむ 著、2020年)ほめて育てたいけれど、結局叱ることばかり…実際にペアレントトレーニング(ペアトレ)を受講し実践してきた著者が送る、笑いありためになる実録マンガ!https://t.co/oMFnSiWcYM
【 #発達障害啓発週間 】『フツウと違う少数派のキミへ』(鈴木慶太著、2023年)苦手ばかりのぼくはどうやって「強み」を見つけたらいい?あたりまえのことができないわたしには将来、どんな道がある?「みんなと違う」自分と、うまく付きあうコツを知ろう!
https://t.co/yiWu0sLKAi
『まいちゃんの双極取扱説明書』(まい、寺島 康 解説、2019年)社会人3年目、さあこれから! という時、それはやってきた─双極性障害。発病のきっかけ、繰り返すそう・うつの日々、休職中のこと、復職にむけて、家族とのかかわりなど、当事者が描く双極Ⅱ型ライフ。https://t.co/9DDmFkIH6n
高校2年の夏、4キロ痩せたことをきっかけに痩せることに執着し、ついには32キロになっても痩せることをやめられなかった…摂食障害から抜け出すまでの10年間を描いたコミックエッセイ。当事者の家族やサポートする人が症状を知るための専門家による解説つき
電子書店で発売中 https://t.co/PHxE94Y9S7
【 #発達障害啓発週間 】『そうだったのか!発達障害2 こうすればできるモン』(斗希典裟、2011年)4コママンガで描かれる子ども一人ひとりのニーズに応じた子育ての極意。『わざとじゃないモン』の好評 https://t.co/bCS9uX2J1z
『マンガでわかるオトコの子の『性』』(村瀬幸浩 監修、染矢明日香、みすこそ マンガ、2015年)思春期男子が知っておきたい正しい性の知識!体、恋、セックス、性病…13のテーマをマンガとQ&Aで、あすか先生がド直球に教えてくれます!母も知らないことがいろいろあります。https://t.co/xBeohImjNC
『うつでも介護士』(渡辺河童、2019年)を4月20日付の『しんぶん赤旗』でご紹介いただきました!ありがとうございます。
『ぼくの村がゾウに襲われるわけ。』(岩井雪乃、2017年)「自然保護」の名の下に土地も暮らしも奪われた先住民たちは、夜ごとに襲ってくるゾウの足音に怯えて生活しています。動物たちとの真の共生に向けて動き出した現地の人びとのはなしです。https://t.co/WUjfbS5Kdz #夏休み読書感想文 におすすめ
『〈ピンチを解決! 10歳からのライフスキル〉②イヤな気持ちにならずに話す・聞く【アサーション】』(園田雅代 監修、2018年)自分にあった気持ちの伝え方で、怒りや悲しみの中でも、勇気が必要な時でも、きちんと相手に伝える方法や、悩んでいる友だちの助けになるコツも!https://t.co/5qPzx05kBZ
『マンガでわかるオトコの子の『性』』(村瀬幸浩 監修、染矢明日香、みすこそ マンガ、2015年)思春期男子が身につけたい正しい性の知識!からだ 恋 セックス 性病…13のテーマをマンガとQ&Aで、親がわからないor教えにくい男の子の体や性の悩みをあすか先生が教えてくれる! https://t.co/xBeohImjNC