5月6日付けには『毎日新聞』で、慢性疲労症候群についての大きな特集記事も掲載されました。『ある日突然、慢性疲労症候群になりました。』(ゆらり、倉恒弘彦 監修、2019年)は、当事者目線でこの病気について描かれたコミックエッセイです。病気を知る/考えるきっかけに💙💙💫
本日 #あさイチ #性教育 VTR出演の染谷明日香さんの本です→『マンガでわかる オトコの子の「性」』“思春期男子”が身につけておきたい正しい性の知識!からだ 恋 セックス 性病…13のテーマを、まんがやQ&Aであすか先生がド直球に教えてくれます!https://t.co/xRgJBfcHb2
新刊です📢『人と食事するのが怖い!』(朝来おかゆ、高橋進 解説、2020年)タイトルのとおり、だれかと食事する場面で不安、恐怖…とにかくしんどくなってしまう会食恐怖症の当事者が、発症前から理由のわからないつらい期間、受診、現在までを描いたコミックエッセイです!https://t.co/VdYBvwzoun
『実録 解離性障害のちぐはぐな日々──私の中のたくさんのワタシ』(Tokin、岡野憲一郎 解説、2018年)最新刊は、いわゆる「多重人格」障害に悩んだ著者が、理解されにくい症状や、七転八倒しながらやってきた自身の記録をつづったコミックエッセイ。かわいいカバーイラストが目印です☺️
増刷できてます!『マンガでわかる オトコの子の「性」』(村瀬幸浩 監修+染矢明日香 著+みすこそ マンガ、2015年)思春期男子👨👨👦👦が知っておきたい正しい性の知識!からだ、恋、セックス、性病…13のテーマをマンガとQ&Aで、あすか先生がド直球に教えてくれます!https://t.co/xBeohImjNC
『私はかんもくガール』(らせんゆん、かんもくネット 解説、2015年)場面緘黙症だった著者が、今まで隠し通してきた人生を漫画で描きおろし。ゆるっとしたコミカルな作品に、話したいのに話せない子どもの葛藤、孤独感、回復への道のりが描かれています。#場面緘黙啓発月間 https://t.co/namt1z3Ebc
3月11日付の『宇部日報』で『きつおんガール』(小乃おの、菊池良和 解説、2020年)の著者インタビュー記事を掲載いただきました!出版の経緯から、吃音についてまで濃密なカラー写真付きの記事👀💫ありがとうございます!! 『きつおんガール』は大好評発売中です📢📢https://t.co/dwJj315UH3
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症したともよさんの描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…テレビにもとりあげられた話題のコミックエッセイ。https://t.co/QKdMhGrRmA
『マンガ入門 殺人ロボットがやってくる!?』(川崎哲+畠山澄子、新名昭彦 漫画、2018年)戦場では様々なロボット兵器が使われ始め、すでにマシンガンを装備した“殺人ロボット”も開発されています。現代のテロや紛争の実際、その背景にある問題までをマンガで考えていきます。https://t.co/Giu7EGICqR