『まいちゃんの双極取扱説明書』(まい、寺島 康 解説、2019年)社会人3年目、さあこれから! という時、それはやってきた──双極性障害。発病のきっかけ、繰り返すそう・うつの日々、休職中のこと、復職にむけて、家族とのかかわりなど、当事者が描く双極Ⅱ型ライフ。https://t.co/ecNzR5G21k
@funyan5963 @sinrinet 『実録コミック うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)重度うつ病と戦いながら「誰かの役に立つ仕事がしたい!」と介護士になり、再び“生き始めた”漫画家が綴るコミックエッセイ。介護士資格取得のノウハウや、訪問支援についての説明も充実。https://t.co/S18zzUtHAo
当事者、その家族や友人、医療の関係者など、さまざまな方にご参加いただいてきた連続トークイベント「本の街でこころの目線を合わせる」第5回の申し込みスタート!今回はうつ病をもちながら介護士兼漫画家として働く渡辺河童さんと、精神科医のゆうきゆうさんの対談です💫https://t.co/6p8EY37pKm
『実録コミックうつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)「誰かの役に立つ仕事がしたい」重度のうつと戦いながら介護士として再び“生き始めた”漫画家が綴るコミックエッセイ。資格取得のノウハウ、訪問支援の説明も充実。ミニかっぱが大事なことを教えてくれる👀https://t.co/8iAtyPGQAu
『コミックルポ 起立性調節障害 娘が起きない。学校に行けない』
電子書籍で好評発売中!
https://t.co/a3i1TiMDg1
場面緘黙症の理解には、『私はかんもくガール』(らせんゆむ、2015年)もおすすめです!「かんもくガール」が胸に秘めたクラスメイト、教師、親への本音をどストレートに打ち明けた本作。いま、場面緘黙症で悩んでいる方々からも多くの共感のお手紙を頂戴しています。https://t.co/VicATDwjHd
【 #発達障害啓発週間 】『マンガでわかるペアトレ』(らせんゆむ 著、2020年)ほめて育てたいけれど、結局叱ることばかり…実際にペアレントトレーニング(ペアトレ)を受講し実践してきた著者が送る、笑いありためになる実録マンガ!https://t.co/oMFnSiE3KE
『パワハラにあったときどうすればいいかわかる本』(いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)+磯村大、2014年)パワハラ体質のなかにいた彼は、誰かに相談しようとも考えなかったのでしょうけど…。パワハラ当事者や相談を受けた人のための対応法をまとめた本です。https://t.co/U5CS6glf3g
なんで全然知られてないの!?
キックバイクでこぐことなく倒れた息子!
おかしいな? と思いつつ、小学校に入ったら文字が壊滅的に下手、縄跳びもとべない…。
病院に行ったら「体ではなく脳が関係している、
DCD(発達性協調運動障害)かもしれません」と言われました。
本書のイベント開催!… https://t.co/UOY1LwE5lh
『ADHD脳で人生楽しんでます!』出版記念講演会、いよいよ本日です!〈4月18日19時@池袋東京芸術劇場シンフォニースペース〉。当日ご参加も大歓迎です🙌あーささんのスランプ期、支援者としての思いなど、いろいろなお話に期待!えじそんくらぶの高山恵子先生もご登壇! https://t.co/pAE70kj5Qh
『13歳からのアンガーマネジメント』本日刊行です📙
アンガーマネジメントの仕組みを理解し、トレーニングを繰り返すことで上手な怒りの伝え方を身につけよう。
全国の書店、Amazonなどのネット書店でお求めいただけます。
https://t.co/VCExxaF8ZN
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)『めざせ!ポジティブADHD』著者の新刊です!4/18に出版記念講演会開催🙌あーささんと高山恵子先生が登壇して、いろんなお話を聞かせてくれます🤩
イベント詳細→https://t.co/UZwPq6WKHi 本の詳細→https://t.co/jPcjrpihUe