T-10 スターリン重戦車のタミヤのプラモデルは1971年の「ジャパッシュ」に登場。望月三起也作品にはタミヤの新製品がよく登場するが、同盟国の市民を蹂躙したT-10は、まさにこのシーンに相応しい。T-10の実戦参加は1968年のチェコ動乱のみ。素晴らしいチョイス、タイミングに感心するなぁ。 https://t.co/8fZUxOAX14
#同じ名前でも全く違うもの挙げろ
まぼろしパンティ
全く違うかと言えば😂
諸星大二郎先生の「マンハッタンの黒船 アメリカ開国秘話」。1978年、世間が松本零士ブームに沸き立つ中、少年ジャンプが企画した増刊SFアドベンチャー特集号にこれを描くセンスに脱帽😆実写映画化したら面白いと思うんだけどなぁ‼️
「ヤマビコ13号」は #松本零士 先生が出世作「男おいどん」連載を勝ち取る原動力となった歴史的作品。
ハーロックの中央大コンピューターのイメージ。
そして「美女が男性を誘ってある事をさせるが、重要な秘密を隠している(騙している)」という設定が宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999に繋がる重要作。 https://t.co/FHbpAoeuJS
週刊少年マガジン連載という大チャンスになぜ「さすらい麦子」だったのか知りたい。これはこれで面白かったけど…😅
「男性のペンネームを使った女性のマンガ家だろう」マンガ家・里中満智子が、ちばてつやの性別を勘違いしていた理由
https://t.co/GoxFfLcSRF
#お前らが嫌いになれないと思った悪役の画像くれ
帝王ゴールの清々しい負けっぷりには感情移入できるねぇ。
ゲッターロボ 石川賢
#人生の役に立つ名言
春が近づくたびに思い出す。
萎びた掲載誌で読むと味わいがあるなぁ。
男おいどん 松本零士
芦田豊雄さんの「明朗がくや落ち漫画 モモちゃん がんばちゃう!の巻」では、いのまたむつみさんのプロレス好きもネタに😂 https://t.co/HZG3v1GGRT
低次元で呆れる。ジャパッシュが台頭する日も近いわ、こりゃ。
ジャパッシュ 望月三起也 https://t.co/mSl2JDnD6k