#敗戦の日
少年ジャンプ飛躍の立役者「トイレット博士」。いつもの内容とは大きく異なる戦争体験ものをこの時期に掲載するのが常だった。「はだしのゲン」同様、ジャンプ掲載により広く読まれたことに価値がある。今はどうなのかな?
トイレット博士
中国の大きな柿の木の巻
とりいかずよし
#ハグの日
ぼくらは やくそくしたじゃないか…
死ぬときは いっしょに…と
この構図。セリフ。
他の誰にも描けないなぁ😭
サイボーグ009 地下帝国ヨミ編
石ノ森章太郎
美波理香。この登場のさせ方、梶原先生らしくて好きだなぁ😆井上先生の作画も素晴らしい。
#侍ジャイアンツ
原作 梶原一騎
漫画 井上コオ https://t.co/anzycVIw9S
#幽霊の日
四谷快談 手塚治虫
幽霊ではなく亡霊らしいが…😆
手塚治虫先生はストーリー漫画の祖であるが、この生命感に溢れたキャラクター(脚の線に注目!)、絵がまず絶対的に素晴らしいと思う。微妙な母性も堪らない魅力。
#私の考えるツイッターの鳥
コンドールマン
原 作 川内康範
文と絵 今道英治
「亡霊戦士」との類似に気づいたら、もう正視できなくなるよね…😓
亡霊戦士 松本零士 https://t.co/QOQHJMC7Hg
#このタグを見たら水分補給してください
男どアホウ甲子園
原 作 佐々木守
まんが 水島新司
こちらは最終回と新連載の予告、それと非常に手の込んだ表紙イラストです。本作が週刊誌初連載とは、後の快進撃を思うと感慨深いです。史上最大の大器晩成型でしょう😆
男おいどん 松本零士
これがさらに進行すると、おいどんやおいどんのお父さんの靴みたいになるのか…
男おいどん 松本零士 https://t.co/SPqDPAQ4xP
望月三起也先生が画力にコンプレックスを抱えていたのは、(漫画スタジオ時代の)タツノコプロに所属していたからでしょうねぇ…
#九里一平
カエルが燃えるとき 望月三起也 https://t.co/QfQHSUl4it