ゴースラー回は「自身の能力に気付いていない超能力者の悲哀」も描かれていて興味深いね。
予知能力は周囲との軋轢を生む。「エスパイ」のウルロフの父親は冤罪で死刑に。そう言えば「野球狂の詩」の甚九寿もその系統のストーリーだったな😆
キャプテンウルトラ 第13話[公式] https://t.co/8TOUPIjjAQ
#好きな映画ポスターを晒す
ソイレントグリーン
こんなシーンはないわけだが、メッセージは伝わる。ポスターはこうでなくちゃ‼️
望月三起也先生のパロディ。芥川龍之介の「河童」の漫画化。さすがのセンスだ😆
#水分補給の日
昭和の高校野球では試合中の水分補給は厳禁。ベンチには日本刀が持ち込まれ、監督が指導に使うこともあった。
男どアホウ甲子園
原作・佐々木守、漫画・水島新司
土方歳三。
望月三起也、松本零士の両巨匠が惚れ込み刺激を受けた戦士。ワイルド7は最後新選組と同じ状況になってしまうし、テレビアニメ(1978)のキャプテンハーロックは近藤を喪った後の土方だよなぁ…
「ダンダラ新選組」「俺の新選組」望月三起也
「陽炎の紋章」松本零士 https://t.co/YznwsK1Yhq
#男の子が大好きな展開
目的は遂げたものの(高所で)窮地に陥った主人公を救援に来る仲間たち…😆
ヘリから要塞内部に2台が飛び込み、1台が救援へ。このアイディア、リズム感。こんなシーンを描ける人は他にいません‼️そのまま実写化すれば良かったのにナァ。
ワイルド7 緑の墓
望月三起也
#石ノ森章太郎 作品のラストは親族がらみになるパターンが多く、どれも印象深いなぁ。
スカルマン(兄と妹、祖父)
人造人間キカイダー (兄弟)
ロボット刑事(姉と弟)
変身忍者嵐(息子と父) https://t.co/E1GpqERrMI
しかも、扉絵から、オレンジと緑を交互に使っているのです。オシャレ〜😆
(上の画像は3枚目と4枚目の間)
夜明けのマッキー 望月三起也
#印象的な2色カラー
中沢啓治先生の傑作「ユーカリの木のもとで」の壮絶な特高警察の拷問シーンを思い出す…
週刊少年ジャンプは「はだしのゲン」の後も中沢啓治先生の反戦漫画を連載させたのだ。
(近年、はだしのゲンが少年ジャンプ連載作品だったことが忘れ去られているようで残念だ)
#昭和まんがまつり2023 https://t.co/9zmlaILEyU
#印象的な2色カラー
多作で知られる石ノ森章太郎先生。恐らく現代で最も売れっ子の漫画家の5倍の執筆量があったはず。その中にあっても漫画表現を追求していらした。スタッフの力量も凄まじい。
マザーの眼の光が霧に滲む。これは2色カラーならではの表現だろう。
ロボット刑事
窓
#印象的な2色カラー
究極は松本零士先生でしょう。2色カラーの可能性を追求。オーロラの表現、不穏な空。最高‼️
黒死鳥4444
銀河鉄道999
オーロラの牙
#畳の日
#昭和の日だから昭和のキャラクター貼る
「男おいどん」松本零士
掲載誌で読むと非常に雰囲気が出る作品‼️この紙質、インクの色。イイなぁ😆
キャラクターだけでなく、背景からも個性が溢れ出ている。背景は記号ではない。この歪んだ畳、ひび割れた壁からも伝わって来るものがある。