1976年、荘司としお先生の忘れられない名作『サイクル野郎』に登場した仮面ライダーストロンガーとデルザー軍団の鋼鉄参謀(チンドン屋さんのコスプレ😂)。非常に良く描けているが、実際の写真をベースにしているのだろうか?たいやきくんも登場。#少年キング
野球狂の詩 第6弾『スラッガー藤娘』の予告ページ。こういうのって貴重だったりするがこれはどうだろう?第5弾は痔疾の捕手虎谷が主人公の『ガニマタ』。彼はメッツの4番打者だから強打者繋がりか😂憎むべき病のはずの痔を無二の親友のように扱う虎谷。水島漫画ならではの味わいだ。#水島新司
傘の柄を折った飛葉のガンはショットガンではなく、狙撃班の警官隊から奪ったライフル銃でした。
この後の屋敷が崩壊して内部がひっくり返るシーンは「ポセイドン・アドベンチャー」の影響かも…😁
#望月三起也 #ワイルド7 #谷間のユリは鐘に散る https://t.co/jmyA7YANzs
松本零士、クラシック音楽、蓄音機、SPレコードファンにおすすめの一冊(私は全てに当てはまる😂)、『不滅のアレグレット〈完全版〉』。特に『宿命』はパデレフスキを扱っており自伝的な内容で感動的です。他にも自伝的作品が収められていて蓄音機、SPレコードが思い出とともによく出てきて楽しい😆
『サテライトの虹』は女性が主人公の一人で芸能界をリアルに描くという非常に意欲的な作品‼️原作者は牛次郎先生の別名だそうだ。第1話の冒頭は西城秀樹のコンサートシーンから始まる😂他にも当時のタレントが実名で描かれるのが楽しい。再版されにくいのはこの辺が原因かな?1976年の #少年ジャンプ
こち亀は1976年42号連載開始でこれは45号。両さんが劇画調なのと背景の上手さが印象的。秋元治先生は高校のデザイン科を出ているそうで、その成果でしょうか。クルマやガンの描き込みに先生の趣味を感じます。こち亀は先生が本当に描きたかったジャンルの作品じゃないと感じるなぁ…。#少年ジャンプ https://t.co/nSAJuYpkMC
#敬老の日だからカッコイイ爺さん婆さんを貼ろう
『暗黒神話』より竹内老人。タイムカプセルを使い神話の時代から日本の歴史に関与してきた謎の人物。武内宿禰がモデルで、主人公・武を導く物語の語り部。ライバルキャラの菊池彦を圧倒する腕っぷしもある最強老人‼️😆
#少年ジャンプ #諸星大二郎
どのような名作にもプロトタイプ的な作品があるようだ。1970年黎明期の週刊少年チャンピオンに連載された『朝日の恋人』(梶原一騎/かざま鋭二)。見ての通り名作『愛と誠』の雛形。人気作でドラマ化もされた。ヒロインは天地真理。芸名はここから。早乙女愛といい梶原先生のネーミングセンスは最高‼️
少年ジャンプ1980年5月12日号より。単行本だと2巻目になるらしい。扉絵で山吹先生が激しく体罰(スパンキング)しているが、今はNGだろうなぁ…😅連載はこの年の5・6合併号から始まったそうだが、この完成された巧さ‼️鳥嶋さんの意向を受けて既にアラレちゃんが主役になっている😁
#アラレちゃん