どのような名作にもプロトタイプ的な作品があるようだ。1970年黎明期の週刊少年チャンピオンに連載された『朝日の恋人』(梶原一騎/かざま鋭二)。見ての通り名作『愛と誠』の雛形。人気作でドラマ化もされた。ヒロインは天地真理。芸名はここから。早乙女愛といい梶原先生のネーミングセンスは最高‼️
少年ジャンプ1980年5月12日号より。単行本だと2巻目になるらしい。扉絵で山吹先生が激しく体罰(スパンキング)しているが、今はNGだろうなぁ…😅連載はこの年の5・6合併号から始まったそうだが、この完成された巧さ‼️鳥嶋さんの意向を受けて既にアラレちゃんが主役になっている😁
#アラレちゃん
白いウナギ‼️『佐武と市捕物控』の「狂い犬」を思い浮かべるじゃないか。この回は「ビッグコミック」を創刊させた小西湧之助さんが「石ノ森作品で一番好き」と語っていたそうだ。確かにこれは誰にも描けない世界、まさに「萬画」。1968年の作品だが完全に行くところまで行ってるよなぁ😂#石ノ森章太郎 https://t.co/9DFpfw9Qnv
中沢啓治先生の『ユーカリの木のもとで』1977年。『はだしのゲン』と同じ昭和20年の広島が舞台だが戦時下であり、反戦、反ファシズムのメッセージ性はさらに強い。ゲンの時とは編集長は変わっている。僕らにとって中沢先生の作品は「図書室の漫画」ではなく、少年ジャンプの連載漫画の一つだった。 https://t.co/iMxNm8D4Pi
「ど根性ガエル」の初ちゃんって良いキャラクターだな〜。アニメには出て来ないそうだが勿体ない。ゴリライモの鮮魚店に住み込みで働く東北訛りの若い女の子☺️南先生に惚れてるんだけど相手は気付かない。でもヨシコ先生がそれに反応したり。さすが吉沢先生、キャラクター配置が上手い‼️
#少年ジャンプ