松本零士、クラシック音楽、蓄音機、SPレコードファンにおすすめの一冊(私は全てに当てはまる😂)、『不滅のアレグレット〈完全版〉』。特に『宿命』はパデレフスキを扱っており自伝的な内容で感動的です。他にも自伝的作品が収められていて蓄音機、SPレコードが思い出とともによく出てきて楽しい😆
傘の柄を折った飛葉のガンはショットガンではなく、狙撃班の警官隊から奪ったライフル銃でした。
この後の屋敷が崩壊して内部がひっくり返るシーンは「ポセイドン・アドベンチャー」の影響かも…😁
#望月三起也 #ワイルド7 #谷間のユリは鐘に散る https://t.co/jmyA7YANzs
野球狂の詩 第6弾『スラッガー藤娘』の予告ページ。こういうのって貴重だったりするがこれはどうだろう?第5弾は痔疾の捕手虎谷が主人公の『ガニマタ』。彼はメッツの4番打者だから強打者繋がりか😂憎むべき病のはずの痔を無二の親友のように扱う虎谷。水島漫画ならではの味わいだ。#水島新司
1976年、荘司としお先生の忘れられない名作『サイクル野郎』に登場した仮面ライダーストロンガーとデルザー軍団の鋼鉄参謀(チンドン屋さんのコスプレ😂)。非常に良く描けているが、実際の写真をベースにしているのだろうか?たいやきくんも登場。#少年キング
消される理由が分からない。これは怖いね。『ワタリ』に出てくる「死の掟」と同じじゃないか…
#白土三平 https://t.co/DNZBbzrz4B
「ヒーローだけでなく人々が自分の立場でやるべき」というメッセージ。イイですね。望月三起也作品で言えば、『ワイルド7』の最終章「魔像の十字路」や、『ジャパッシュ』もそういう終わり方だったなァ。 https://t.co/8LVdHOXvEG
#ラーメン評論家の事を話す前にお気に入りのラーメン画像出そうぜ
望月三起也ファンとしては、元祖食マンガ『突撃ラーメン』(1970年)を貼らずにはおれない😂
望月作品であるから当然アクションシーン満載。主人公は1970年型バラクーダ(クーダ)を親の仇の店に突撃させ、ショットガンをブッ放す‼️
10月と言えば石ノ森版仮面ライダーの「10月計画」‼️新型TVと腕時計を普及させ装着者を奴隷化しようとするショッカーの大計画‼️大手家電メーカーや日本政府が発注した国民管理用大コンピュータを利用するというリアルさ‼️スマホやスマートウォッチが行き渡り、マイナンバーが導入された今こそ響く‼️😂
#印象に残っているガバメントの画像を貼れ
松本零士先生の『パイロット・ハンター』(戦場まんがシリーズ)。南部十四年式 VS コルト ガバメント。ガンマニアの先生らしい状況設定😂