1869年6月20日、土方歳三没。蝦夷共和国幹部では唯一の戦死。
少年キングに1979年から連載された望月三起也先生の代表作「おれの新選組」の主人公は土方。先生が考える真の男、「男のヤセ我慢を貫き通す男の典型」を描出。この作品の熱量とクオリティは週刊少年漫画史上の語り草‼️
低次元で呆れる。ジャパッシュが台頭する日も近いわ、こりゃ。
ジャパッシュ 望月三起也 https://t.co/mSl2JDnD6k
歴史上初めて大口径ライフルで長距離狙撃を行ったのは「ワイルド7」の飛葉大陸です😆1971年の「コンクリートゲリラ」より。英軍のボーイズ対戦車ライフルを車載のため分割式にカスタマイズしているというハイレベルぶり。
#望月三起也
(僕が知る限りであり小説等に元ネタがある可能性はあります) https://t.co/vzIoqK4KYP
#心に残ったキャラ達の死に様選手権
ぼくは防衛大臣だぞっ‼︎
命令がきけないのかっ‼︎
みんな‼︎ さいごまでやるんだっ‼︎
い、池垣くん‼︎ き、きみはっ‼︎
究極の状況。今じゃ考えられない過酷さ。
#漂流教室 #楳図かずお
#2月も仲良くしてくれる人リプかいいね
今月もよろしくお願いします。
2と言えば二式単座戦闘機「鍾馗」だね😆
#サンデーそんな漫画あったな選手権
リトルボーイ (1974)
原作 佐々木守 まんが あだち充
「牙戦」連載の前年、連作の短編。あだち先生初の漫画作品らしい。23歳になりたてとある😃児童向け漫画の経験が反映された作風。女の子が可愛い😆
中沢啓治先生の『ユーカリの木のもとで』1977年。『はだしのゲン』と同じ昭和20年の広島が舞台だが戦時下であり、反戦、反ファシズムのメッセージ性はさらに強い。ゲンの時とは編集長は変わっている。僕らにとって中沢先生の作品は「図書室の漫画」ではなく、少年ジャンプの連載漫画の一つだった。 https://t.co/iMxNm8D4Pi
松本零士、クラシック音楽、蓄音機、SPレコードファンにおすすめの一冊(私は全てに当てはまる😂)、『不滅のアレグレット〈完全版〉』。特に『宿命』はパデレフスキを扱っており自伝的な内容で感動的です。他にも自伝的作品が収められていて蓄音機、SPレコードが思い出とともによく出てきて楽しい😆
#宇多田ヒカルの歌詞に出てこない単語
ラーメンライス🍚🍜
おいどん
サルマタ
#松本零士
#バレンタインと関係の無い画像を貼る
ポール玉本氏の尾てい骨割チョップ‼️
#永井豪