戦時中の特高警察かよ?中沢啓治先生の作品を思い出すは。こんな組織は一度解体して再構築すべきだ。 https://t.co/cHq7GhCUWG
松本零士先生のパニックワールド的に都内に第3の原爆(不発)があり、それを目指してゴジラが上陸。
それを迎え撃つのは、玉音放送受信後、作戦を中止して本土へ帰還途中(晴嵐投棄前)のイ号400、401の潜水艦隊…という感じかしら?
https://t.co/3xiClr74IZ
#ゴジラマイナスワン #ゴジラ https://t.co/Qih6PsQMes
ハレンチ大戦争(1970年)が思い出される状況😅漫画はサブカルで、猥雑なもので良いと思うんだけどなぁ? https://t.co/ycN06C7hiO
池沢サト子のイオタみたいな惨状😅
ワイルド7「ガラスの次郎」より
#望月三起也 https://t.co/XG5HrLk22z
少年キングは個性的な作品が多く、個性的過ぎるためか😆絶版のままの作品も多い気がする。
復刊を求める声も大きい。ジョージ秋山先生の「ギャラ」、真樹村正先生の「どろんぱ忍丸」はその筆頭だろう。
#昭和のまんが https://t.co/1rikMwBZXc
アフガニスタンからの避難の困難さを聞いて「JJ機関が実在したら…」と思った人もいるだろう。望月三起也先生の80年代初頭の傑作「優しい鷲 JJ」。外務省に属する「JJ」は海外で危機に瀕する邦人保護のための秘密機関だ。主人公は高校生の乗寺飛浪。途中から親友ローニンが登場、バディものとなる。 https://t.co/rfpM50fljh
#もっとゲッター線を浴びよう
最近なんだか身体が軽くなって来たように感じるのは、ゲッターロボ掲載号を集めてるからかな?😆少年漫画史に残る展開なのに一貫して巻末なのね。ページ数も変わらず。ゲッターはほとんど巻末。解せないなぁ。
ゲットマシンを「兄弟ども」と呼ぶムサシ。カッコイイなぁ‼️