「色んな人の本棚を見せて!」企画、たしかにEテレ番組にはなるだろう、それは認める。…でもなんで第1回が久住センセなんだ(笑)/バーナード嬢曰く。でも本棚を見せ合う回があった。
 “Eテレ1日の新番組「心おどる あの人の本棚」。第一回は孤独のグルメ原作者…” https://t.co/18qSF3Sxpb 
   「エスパー魔美」のトレンド入りに便乗で宣伝だけど、4月からアニメ開始の「ウィッチウォッチ」は、魔法と超能力の違いあれど、かなり「令和のエスパー魔美」的な要素があるよ、と。
・自分の能力で人助けを目指す
・だけどちょっと粗忽で、頼れるクールな相棒に助けられ…
https://t.co/8sivs0o65e 
   話題になった「チ。」の「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」という言葉についての議論 https://t.co/U6BcuM3dqq に対し、過去記事を集めてのアンサーソング。 
 “墨子からウナギ研究まで「知は人や社会の役に立たなければ」を巡る話…” https://t.co/lt906xiyYO 
   @T3Yy4PM2f6Idjip 思い立って追加するけど、そも「BTTF」でロックは、白人のものになってないんです。なぜなら主人公は「カバー演奏」し、その音を実は作曲者が聴いていた…との設定だが、その場合SFでいう「存在の環」で、どっちも創作してない不思議な状況になるんです。(こんなのSF者の町山さん知ってる筈なのに) 
   @foxhanger あ、いやいや本の雑誌の歴史を描く「黒と誠」、クリックすれば全部ではないけど読める話もあった!
https://t.co/8z9q6CcKLE 
   受信料がわずかに「有意義に使われてんな」と思う事例。「オヤジ・ロック」がついに映像化されんのか、と感慨です。 
 “いよいよ明日から「藤子・F・不二雄SF短編ドラマ」3期開始。圧倒的期待は「オヤジ・ロック」です(NHK) --” https://t.co/fYZRykcmeB 
   出来れば、深く掘り下げてほしかった部分がわずかながら、序盤で登場しました。この場面が描かれ、広く知られるようになると松平定信像も変わっていくんですかね。
 “松平定信は(個人としては)戯作好き、という場面が「べらぼう」に登場しましたね - ” https://t.co/XCDltkOiKE 
   「さすがにそれまでレンジで済ませるな」「担々麺も既成品を買えば?」と思わんでもない(笑)参考までに。/「ラーメン大好き小泉さん」が出版社移籍してた 
 “【漫画小ネタ集】「直径19㎝以上の耐熱容器が有ればサッポロ一番を電子レンジで作れる」「豆乳で担々麵風」…” https://t.co/Yi1DpSnCcf 
   「働かないふたり」2325話 https://t.co/dlKIdjHur5 がちょうどその話をネタにしていたね。 
“丸亀製麺で食べたあと食器返却口でいつも通り「ご馳走様でした」と言ったら後ろのサラリーマンが「うわ、ヤバくない?飯屋でご馳走様とか」とか言っていた” https://t.co/Fh850xgY0Y 
   ちょうどいま、この「メダリスト」の回は無料公開中。偶然「曲線と直線、ひねりの有無で男性らしさ・女性らしさを表現している!すごい!」な話になってるキセキ。 
“見事な男役/女役の演技・しぐさは、ジェンダーバイアスの夢を見るか?それともジェンダーフリー? ” https://t.co/wcTWikFAcW