タイトルの通りなんだが、それ以上に、オル廻を超えるような本格的な『ブラジリアン柔術漫画』は、やはり企画が通りそうもないでしょうか?岡田&玉木をブースターにどこか連載できないかね
 “玉木宏&岡田准一が挑戦する「ブラジリアン柔術」を手早く知るため…” https://t.co/AA5K4ZkprZ 
   過去に保存してたのを思い出したんよ。それで、画像を使いまわして紹介するだけ。 / “『われは死なり』…オッペンハイマーは「栄光なき天才たち」でも、そう呟く場面が描かれている(伊藤智義原作版) - ” https://t.co/h226Zk3il9 
   この作品内でも、ついに「タッチ」連載が始まる。
『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~
ありま猛/あだち充
https://t.co/yfbK0XyCps 
   われながら、説明が端的で要点を抑えていて感動した。 
“大谷吉継の知名度が話題になってるので、どういう立ち位置か簡単に説明します - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/825fgC32un 
   ビリヤニ好きな人はブクマ。 https://t.co/hA8BqICyTg… にて7月23日現在無料公開中。 /   “『焼いてるふたり』で、高齢のお母さんが「ビリヤニを食べたい」という回あり(無料公開中、112話) -”
https://t.co/8seyovX6WK 
   これ、教育現場の人から見ると難しい問題だろうな。
明らかに怪しげなオカルトなどの読み物でも、そこから子供たちが科学や民俗学に興味を持ち始めることはある。見守るか指導するか…?
カメントツ新連載、第1話から「ノストラダムスと僕たち」。さくらももこと対比し - https://t.co/jrkxuJDn2P 
   「なんで圧倒的少数の尊氏軍が勝利したか、説明を放棄している」と言われる九州の戦。太平記原文と、吉川英治「私本太平記」の該当箇所にリンクを張ってみました。
足利尊氏の「訳が分からんけど強い!スゴイ!」に焦点当てた「極楽征夷大将軍」という小説が出た - https://t.co/gUzKETZAX8 
   1日外出録ハンチョウ 129話(チキンカツ回)https://t.co/70VufyVDCK の無料公開日は2週間後っつ……
/ “東海林さだおを継ぐ者~「1日外出録ハンチョウ」チキンカツ回無料公開日(7/24)を待て! - https://t.co/aXlbI8Yu1m 
   たまたま拝見した、イタリア人精神科医の自伝漫画 https://t.co/SdaLTvhfW9 に、欧州でも「男の子が女の子向けアニメが好きなんて変!」的な抑圧は普通にある(画像参照)…との話があったので紹介。 
“イタリアで「女子向けコンテンツが好きな男子」は、こんな感じに…” https://t.co/wWv1WkpUel 
   冒頭の話題はせっかくだからマクラに使っただけで(笑)、本題はこの通り、安彦良和描くレーニンの表情や動きがとんでもなく生き生きとしてる、ということをお伝えしたかった。「巽と乾」より。 
 “あの党が古参党員から党費を取り立てる様は、秋霜烈日のソビエト執行部…” https://t.co/aFvq0wLGbO 
   イーロン・マスクはザッカーバーグとの一騎打ちに備えて、卑怯な反則ワザを練習していると考えれば、すべてのピースがはまるのではないか?
https://t.co/ZLre6UgeOU