10:さて、徐々に翻訳は進むのだが、ここで蘭学黎明編はある構図を打ち出す。
それは良沢を「語学派/厳密派」玄白を「医学派/スピード派」とし、解体新書の翻訳と出版に際し、良沢は「まだ間違いが多い、精査すべきで出版は時期尚早」、玄白は「病を救うために大急ぎで出版を」で対立すると。
   話題になったこの作品、今の展開はこうなんだけど…その世代じゃないと「或る一面の真実を伝えている」か「全く現実的じゃない」かわからん。お伝えだけするので、評価は任せる。
【続報】「平成ヲタクリメンバーズ」現在「体育祭でハルヒのダンスを踊る(の?)」な展開- https://t.co/QdH9nU4gn4 
   紹介記事を書き終えたら、該当の回が「ビッコミ」で無料配信中(笑) https://t.co/RXdj1H45YZ それを読んでもらえば別にいいのだが、まあ書いちゃったんで公開。本当にうまいの、この銘柄?
 “ラーメンハゲが、特定の即席めんを名指しし「店で出せるレベル」と絶賛…” https://t.co/CnpDXnwnfM 
   先月 https://t.co/jrkxuJDn2P で紹介した作品のネット公開始まった。/最近「小学生が首相に手紙を書いた」という報道が議論呼んだが、その参考にもなるので是非一読を。
“カメントツ描く「1990年代の子供とノストラダムス」公開されています(あのときのこどもさん)” https://t.co/JnvqK2kGIS 
   1日外出録ハンチョウの「ふと目が覚めたので深夜(未明)の街を歩く」回 https://t.co/ALHwce6CMW が無料公開。その機会に「そういう”深夜の冒険”ものあったな」と色々連想した。他に何か無い?
 “ハンチョウ「未明の散歩」回が無料公開…「深夜の解放感」描く作品色々” https://t.co/eMio83IOx9 
   エンセン井上にケンカを売ったブレイキングダウンの選手も、利休に茶を振る舞った前田慶次のようなものと考えればいいのではないか(違う)
https://t.co/gpOkF3djRb 
   オバQ還暦(60周年)で過去記事再紹介
オバQ「貝殻でお金ごっこ」の話が、経済学の初級寓話として素晴らしい件 - - https://t.co/MDyw7musHt 
   【重要】学習漫画の枠を軽く飛び越え「大航海時代のコロンブスやマゼランって、ヤヴァい大悪党だろ」と告発したムロタニ・ツネ象版、昭和時代の「世界の歴史」、いま、ネット上でかなりの分量が読める!
※こちらからリンクを張りました。
https://t.co/X1u6LpsBor 
   受信料がわずかに「有意義に使われてんな」と思う事例。「オヤジ・ロック」がついに映像化されんのか、と感慨です。 
 “いよいよ明日から「藤子・F・不二雄SF短編ドラマ」3期開始。圧倒的期待は「オヤジ・ロック」です(NHK) --” https://t.co/fYZRykcmeB 
   今回は特に頑張って書いたので、多くの人に読まれてほしい…というか皆の知恵と考察をこの件追加してほしいんだよね。頑張りつつ「何か足りないな?」と正直思うのだ。
 “東村アキコ「まるさんかくしかく」42話が「アニメ(萌え絵)的かわいさ」誕生の民俗史で実に興味深い” https://t.co/5DzOEUKWbb 
   @teltak (9)東天の獅子 第15話 7月28・8月4日合併号
8月のUFC、風間敏臣の試合を思わせるような攻防が…
https://t.co/xHdc1vbmTT
そして…
「新しい入門の人、怖い人だと不安だわ」
「大丈夫ですよ それより不安なのは飯の量です」
(笑) 
   https://togetter.com/li/1106299 
の宣伝で集英社版・世界の歴史から康熙帝・乾隆帝の画像を張ろう。
今の価値観に完全に沿うかはともかく、康熙帝はカソリック学者と互角の思想的論戦が可能なほどだったし、乾隆帝は版図を中国史上最大に広げた。