@SundayWebry こういう話が普通に「少年サンデー」に載っていた時代ありけり。
いま、ネットで読めるのも時代だなァ
https://t.co/BPk2C2HBg8
@michitomo1 淀川クジラ事件を機にふと「へんなものみっけ!」早良 朋@michitomo1 を再読した。そして、勝手に名場面を紹介する。
4:タンチョウヅルは的確に目を狙って攻撃する。喧嘩芸骨法かよ。クジマ歌えば家ほろろ(意味不明)
@hally_sen …というような林子平の逸話が、みなもと太郎「風雲児たち」でも描かれたんですが、さてこの元資料は何か。大正期に藤原相之助が小説で書いた「ペリーとの領土交渉で林子平の三国通覧図説が提出された」という話も史実のように使われてるしで、この”林の西洋剣斬り”も、出典が見つかるまでは多少ね?
この新連載第一話はこちらから https://t.co/tuGB17FC49 にしても画像のセリフ、この作者が描くとちょっと生々しすぎませんか……。 / “若杉公徳新連載、主人公の漫画家設定が生々し過ぎ(1作目は大ヒットしたけど…)【漫画小ネタ集】 - …” https://t.co/Yr1VkcsNY0
サムネイルの画像は気にしないでください
“紙屋研究所粛清事件(博多のナイフの夜)続報… ” https://t.co/GqU9rmexhN
@onoderasan001 キータークラーの画像も入れておこう。
https://t.co/RrCuBkVIWU
「これまでの人生を捨て、山奥で一からサバイバル」…という本宮ひろ志流の”異世界転生”物語が https://t.co/lN9lx6qwGY で無料(全2巻とあるが、1巻は1巻で物語が完結)。紹介したので読んでみて
“本宮ひろ志「まだ、生きてる…」1巻がkindle無料。定年会社員…” https://t.co/4WI4kLUGse
【メモ】コミックDAYSで無料公開される「波よ聞いてくれ」で、「ラジオに未来はあるのか?ディベート編」(※俺の勝手な命名です)が始まってた(計3回ぐらいかな。その第一話)
第92話「ここに未来はない」
https://t.co/VbjqVHgQcX
ちょうど紹介したかった回が、サイトで無料公開されてた。北欧の医療や保障は確かに質と費用(の安さ)は充実しているけど、そのぶん「アクセス性」が制限されている、という話。
“北欧ふたりぐらし・第15話” https://t.co/CiS9CmQ0MZ
いま(再度、電書で)購入した石黒正数短編集を流し読みしてたけど、つくづく構成の妙というか、天才的だな。上手いんだよ、単純に。
石黒正数の短編集(リュウコミックス)が77円で電書セール中。「ネムルバカ」(映画化決定、「駄サイクル」の言葉も生んだ作品)も - https://t.co/QxhKHieI4J
国の滅亡の最後には「頑強な抵抗」があるよりも「あれれ?」と次々連鎖反応が起きて、かなりあっけなく終わるようです。
国滅びるとき、その声は、いつも−。平山優「武田氏滅亡」を読む - - https://t.co/80TAfxraaF
@KentaroOnizuka @pokitasu 単純に古い歴史(戦史)を再現するんじゃなく、魔法とか超能力で近代戦などの要素をひとつまみ、チョイスして加えることでオリジナルな要素になる、というもろもろ
https://t.co/7LwSSACCnq
https://t.co/tGqmtApmG2