【メモ】邦キチ!映子さんで触れられた映画「CUBE」が1997年作品なら1999年の小説「バトル・ロワイアル」より早く、デスゲーム全般への影響は大変大きかったのではないか。もっとも「賭博黙示録カイジ」は1996年スタートだが。
https://t.co/mskWoX0j26 
   https://t.co/QKdtHwA0yp で紹介したカメントツ @Computerozi 氏の『あのときのこどもさん』、「自分でゲームの新ルールを作る回」が公開中。話題のミステリ「地雷グリコ」も思い出す
 “「あのときのこどもさん」、カードゲームを自作回が公開中。単行本1巻も発売へ - ” https://t.co/Gx99PjJjT9 
   完結したこの作品、最終回のこの言葉を、覚えて持ち帰っておきます。 
“「信じる者は救われる?カカカ、『信じる者は足をすくわれる』だ!」~名言残し、「あだち勉物語」完結。 - ” https://t.co/GOiT10pmSj 
   物語上必要となるとはいえ、グルメ漫画として評価も高い「1日外出録ハンチョウ」でこれだけ絶賛される『パン粉炒め』とはなんぞや?そして本当に旨いのか?
/ “「1日外出録ハンチョウ」で『パン粉炒め』なる料理を絶賛してるんだが - …” https://t.co/oqzVrP1RYx 
   釣りキチ三平が無料公開で話題なら、この作品にも波及して!
戦後の田舎で本を読む、ということ〜矢口高雄「ボクの手塚治虫」、本題前の冒頭部から感動的で困る - https://t.co/9GBQws3jMI
矢口高雄「ボクの手塚治虫」紹介完結編。「まんが道」は秋田の山奥にも通じてた - https://t.co/Jpv6eGQ0g5 
   https://t.co/5RGXAEpUmK (※本日公開終了)の回に登場する先生から、こづかい万歳の「ステーションバー」、ハンター×ハンターの「トンパ」などを連想、ちょっと戦慄したわけですよ。 
“「今日も吹部は!」登場の教師「リアル青春ドラマを見物したくて先生やってる」…” https://t.co/uXiQdyAMZC 
   さめがいるから、たこがいる!たこがいるから、さめがいる!! 実力で、たこは決してサメにひけをとらなかった。しかしその妥協なきスタイルが災いし…
“「邦キチ!映子さん」最新回から「なぜサメ映画は栄え、たこ映画はそうではなかったのか?」と思う夜。 - -” https://t.co/HmTLo4cEwu 
   サラ・イネスがプロ野球ドラフトのある日の、人々の浮わつき方を描く「誰も寝てはならぬ」第179話(「秋の一日」)はたいへん秀逸な回なので、ドラフトの日に一読を。※有料だけど、たかだか35円(35ポイント)
https://t.co/XbUirietum 
   こんな感じの作品なんですが、いかがでしょうか。まだ間に合うから言っておる。
半額セール残り70分(21日で終了)!! 「道士郎でござる」を最後に紹介!! - - https://t.co/fSUETZ9vo1 
   @k34615 この「階級社会の旧大陸では結構う、異国(蛮国)の王や貴族も『高貴な存在』との待遇を受ける」という話。先ほど書いた『黒人王、白人王に謁見す』以外でも、みなもと太郎「風雲児たち幕末編」33巻でハワイ国王の話として描かれていました。逆に階級から自由な社会だと…
https://t.co/45uEsKaJ2i 
   人類の大半がヘビを恐れ、畏怖したのは毒とか脱皮=再生とかでなく「蛇への恐怖は、学習したのではなく脳に刻まれた本能だ」という説がいまや定説?昔からこの議論を追ってきたが… 
 “遂に「人間が蛇を怖がるのは生来的な脳の働きで、学習や経験ではない」が定説に?…” https://t.co/6XIgnzIVIp 
   木村紺「神戸在住」が話題の中で、せっかくだから阪神淡路大震災と「全く関係のない」回を紹介しよう。
おばあちゃんとの想い出を描く
「◆第50話 お花とお正月の関係。」
(80P=80円必要だが、騙されたと思ってぜひ一読を)
https://t.co/FRo7g2F26q