三月書房さんの閉店が話題になっていますが、店主はこんな人です。京男です。ちなみにこの漫画は2013年に描いたもので、『京都「トカイナカ」暮らし』に収録されています。ぜひ三月書房でお買い求めください。
【拡散希望】明日は八尾ねこの会さくらhttps://t.co/V6LE7THVWw の猫の里親譲渡会です。この譲渡会に取材させていただいたときの漫画です。多少の違いはあるけど、全国の譲渡会はこんな感じで行われるそうです。少しでも保護猫さん達のおうちが見つかるよう、読んでくださいませ~~。1/2 https://t.co/nwW9XBNrfC
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
2/2 TNR活動のことについても描いています。さくら耳の猫さんについても知っていただきたいです。そして、保護猫ボランティアさんたちの頑張りも!ぜひ、譲渡会に行ってみてください。
(この漫画は「グレさんぽ~コロナとか養蜂とか京都とか~」https://t.co/QBP5iv4nZIに収録されているものです) https://t.co/IqzjNsL3Rl
子供の頃、日曜日の朝に「世界」に連れて行ってくださった兼高かおるさんのご冥福をお祈りします。(漫画は「グ印関西めぐり濃口」です)
先週の朝日新聞関西版 勝手に関西遺産のミステリアス傑作選(エッセイは宮田珠己さんでした)でのイラストです。京都のミステリアススポット、横溝正史ファンにオススメです。
「ある手芸中毒者の告白~ひそかな愉しみと不安縫い欲にまみれたその日常」https://t.co/SuzzlneCxOの発売を記念して「手芸あるある」をつぶやいていこうかと思います。まずこれ。この現象をひそかに「神かくし」と呼んでいます。
#バンバン 日本公開を記念して、かれこれ20年前、友達のレーコちゃんとリティク・ローシャンの推し活でシンガポールに行ったときの漫画。先日、一緒にバンバンを観に行って、当時、動くリティクを見るためにはアジアにDVD買いに行かんとアカンかったんよねー、と遠い目に・・発音もフリティク・・・
京都市景観・まちづくりセンターhttps://t.co/58s2qfSnAK のニュースレター”京まち工房”の「京都人グの京都知らず」の9回目。今回は西陣の笹屋町にある、江戸時代(!)の「町家の町家(ちょういえ)」。笹屋町は町家が結構残っていて、中でもこの町家はこの一帯の守り神のような風格です。